下関市議会 > 2017-12-13 >
12月13日-03号

  • "出生率"(/)
ツイート シェア
  1. 下関市議会 2017-12-13
    12月13日-03号


    取得元: 下関市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-21
    平成29年第 4回定例会(12月) △議事日程  平成29年12月13日(水) 議 事 日 程(第28号)  第1 会議録署名議員の指名  第2 議案第201号 平成29年度下関市一般会計補正予算(第5回)  第3 議案第202号 下関市一般職の職員の給与に関する条例及び下関市一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部を改正する条例  第4 議案第203号 下関市職員退職手当支給条例等の一部を改正する条例        ( 以上3件 提案説明、質疑、委員会付託 )  第5 一般質問 会 議 事 件  日程に同じ △出席議員  出 席 議 員(34名)   1番 星 出 恒 夫 君        2番 板 谷   正 君   3番 江 村 卓 三 君        4番 松 田 英 二 君   5番 村 中 克 好 君        6番 香 川 昌 則 君   7番 田 中 義 一 君        8番 安 岡 克 昌 君   9番 木 本 暢 一 君       10番 林     透 君  11番 戸 澤 昭 夫 君       12番 小熊坂 孝 司 君  13番 前 東 直 樹 君       14番 平 田 陽 道 君  15番 恵 良 健一郎 君       16番 平 岡 泰 彦 君  17番 藤 村 博 美 君       18番 浦 岡 昌 博 君  19番 吉 田 真 次 君       20番 林   真一郎 君  21番 関 谷   博 君       22番 亀 田   博 君  23番 福 田 幸 博 君       24番 酒 本 哲 也 君  25番 本 池 妙 子 君       26番 井 川 典 子 君  27番 濵 岡 歳 生 君       28番 片 山 房 一 君  29番 菅 原   明 君       30番 山 下 隆 夫 君  31番 桧 垣 徳 雄 君       32番 田 辺 よし子 君  33番 江 原 満寿男 君       34番 近 藤 栄次郎 君 欠 席 議 員(なし) △説明員  説  明  員  市長         前田晋太郎君   副市長         三木 潤一君  副市長        芳田 直樹君   総合政策部長      村上 治城君  総務部長       小野 雅弘君   まちづくり推進部長   石津幸紀生君  財政部長       松林 直邦君   市民部長        中村 光男君  福祉部長       今井 弘文君   こども未来部長     百田 紀幸君  保健部長       福本  怜君   環境部長        水津 達也君  産業振興部長     肥塚 敬文君   農林水産振興部長    林  義之君  観光・スポーツ部長  吉川 英俊君   建設部長        江﨑 暢宏君  都市整備部長     石井  陽君   港湾局長        川﨑 俊正君  契約部長       泉  俊夫君   菊川総合支所長     河島  正君  豊田総合支所長    香川 利明君   豊浦総合支所長     山下 哲人君  豊北総合支所長    宮川  弘君   会計管理者       木村貴志子君  消防局長       大石 敦磨君   上下水道局長      松崎 淳志君  ボートレース企業局長 山田 祐作君   教育長         波佐間 清君  教育部長       萬松 佳行君   選挙管理委員会事務局長 立野 謙一君  代表監査委員     阪田 高則君   総務課長        渡部 英樹君 △事務局職員  事務局職員  局長    田邨  昇君   次長     高松 英樹君  次長    植田  功君   議事課長補佐 白土 正道君  議事課主査 高林 賢次君 △開議                              -10時00分 開議-──────────────────────────────────────── △会議録署名議員の指名 ○議長(戸澤昭夫君)  おはようございます。これより、本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。 日程第1 「会議録署名議員の指名」を行います。本日の会議録署名議員は、松田英二議員及び吉田真次議員を指名いたします。──────────────────────────────────────── △議案の審議 ○議長(戸澤昭夫君)  日程第2 議案第201号「平成29年度下関市一般会計補正予算第5回」から、日程第4 議案第203号「下関市職員退職手当支給条例等の一部を改正する条例」までの3件を一括議題といたします。 提案理由の説明を求めます。三木副市長。  〔副市長三木潤一君登壇〕 ◎副市長(三木潤一君)  おはようございます。では、議案第201号から議案第203号までを、一括して御説明いたします。 議案第201号「平成29年度下関市一般会計補正予算第5回」は、補正予算に係るもので、第1条において歳入歳出予算に1億782万6,000円を追加し、その総額を1,219億1,538万2,000円と定めようとするものであります。 その内容は、給与改定に伴う職員人件費の増額1億782万6,000円と、その所要財源を計上しようとするものであります。 議案第202号は、職員の給与を改定し、及び所要の条文整備を行うため、下関市一般職の職員の給与に関する条例及び下関市一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部を改正しようとするものであります。 議案第203号は、職員の退職手当の額を引き下げ、及び所要の条文整備を行うため、下関市職員退職手当支給条例等の一部を改正しようとするものであります。 以上、3議案について御説明いたしました。よろしく御審議をお願いいたします。 ○議長(戸澤昭夫君)  質疑はありませんか。  〔なし〕 ○議長(戸澤昭夫君)  質疑なしと認めます。ただいま議題となっております議案第201号ほか2件は、いずれも総務委員会に付託いたします。──────────────────────────────────────── △一般質問 ○議長(戸澤昭夫君)  日程第5、これより「一般質問」を行います。 本日は、お手元に配付の通告一覧表により、7番から11番までの通告者について行います。 それでは、順次質問を許します。7番、江原満寿男議員。(拍手)  〔江原満寿男君登壇〕 ◆江原満寿男君  日本共産党市議団の江原でございますが、3問質問いたします。 最初に、美祢の保々の産業廃棄物安定型最終処分場の直下の集落は井戸水で飲料水を確保されておりますが、そこの地域の井戸水及び河川の水質検査についての質問であります。まず現状ですが、下関市が実施している水質検査箇所及び回数はどうなっているか、お示しいただきたいと思います。 ◎環境部長(水津達也君)  お答えいたします。美祢市に設置されております当該産業廃棄物最終処分場の設置許可や監視指導等の権限は山口県にあるところですが、本市におきましては、地域の皆様の安全・安心のため、設置前の平成18年度から、長瀬川とその下流の日野川の2カ所におきまして水質検査を実施しております。 加えて平成20年度からは、日野川流域水質保全協議会から要望のありました、中の川集落センターの共同井戸と近隣の個人宅の井戸についても検査を行っております。 現在は、河川2カ所につきましては年2回、井戸2カ所につきましては年1回、それぞれ検査を実施しております。以上です。 ◆江原満寿男君  今言われた状況らしいのですけれども、もともと私は、年1回という頻度では安心・安全に本当につながるかというと極めて不十分だということを指摘してきたつもりでありますが、これをふやすということができないかということ。そしてまた、ことし7月に関係自治会――豊田の中の川、一の瀬両自治会と日野川水質保全協議会から、県に対して要望が出ております。 水質検査を井戸水に対しても希望者全員に対してしてほしいということになろうかと思うんですが、下関市としてこれに何らかの対応をしていただけるということにならないのか、なるのか答弁いただきたい。 ◎環境部長(水津達也君)  中の川自治会一の瀬自治会及び日野川流域水質保全協議会の連名により、平成29年7月14日付で山口県知事宛に提出されました当該要望書におきまして、処分場内の水質検査のみならず、周辺地域の井戸水の水質検査を実施するよう求められておりますが、本市の区域内に所在する個々の井戸の検査を実施するかどうか等は、本市の権限に属することとして、山口県から情報の提供は受けております。 その上で、これまで本市が実施いたしました河川及び井戸の検査におきましては、基準超過等の問題がなく、また、山口県及び事業者が、より最終処分場に近い場所で水質検査等を実施している状況であることから、個々の住居の井戸等を採水箇所として増加させることは考えておりませんが、現在検査をしている井戸につきましては、引き続き定点監視を継続し、その回数についても、地域の皆様の安全・安心のためにも、今後見直しを検討してまいりたいと考えております。以上です。 ◆江原満寿男君  現在、検査をしているところの回数見直しという点では、新しい答弁だったと思うんですが、最初に地域住民の安心・安全のためにということも言われたわけですけれども、現状では年1回の検査でしょう。これで安心・安全と言えるのか。 それから認識の中でただしたいと思うのは、1つは当該住民、関係自治会のところでなぜ不安を感じているか、不安があるとすれば、その解消のために市として努力するという必要性が出てくると思うのですが、そこのところを市は理解をしているのかどうか、やや疑問に思うんです。 昨年4月にこの操業が再開されたですね。もともと再開直後に停止を受けたりして、いろいろ事情があって、今度の再開となったとき以降も6回の行政指導、3回の行政処分が、この処分場に対してされているわけです。このことだけでも不安を感じるわけですが、特に素掘りの安定型処分場というのは、地下浸透の可能性があるわけです。 場内の検査をすり抜けて地下に行くという水の流れがあるということは、専門家の指摘もあるところでありまして、そのことそのものも、直接井戸に出てくると。上水に出るのではなくて、井戸に出てくるという可能性があるということが言われているわけで、そのことも大いなる不安材料となっているわけです。ですから、この処分場の直下にある集落の井戸水汚染の可能性を全く否定できるかというと、否定できないところがあると思うんです。 裁判になったときでも、一審でもそのことをもって一審では原告が勝訴をしているわけですから、高裁で、この点は否定されていないんです。高裁で問題になったのは、住民に被害があることを立証しなさいということを根拠にして敗訴しているんです。だから、影響がないということを確認して、原告は敗訴しているわけじゃないんです。 そういった点を踏まえて考えれば、原告住民あるいは地域の住民の方々は、いいだろうかと、たった年に1回の検査で大丈夫だろうかと。環境問題は出てしまったらおしまいですよ。事前の防止があってこそ、初めて安全確保、不安を解消することになるので、1回ということについては見直しという話があって、前進点ではありますけれども、一の瀬の集落のほうについては、全く調査していないわけですから、そこの必要性があるかどうかということについて、十分検討していただきたい。 今言った幾つかの点について、見解があればいただきたいし、そして何よりも今言ったようなことを含めて、この県に対した要望書。今言われたように県に言ったら、市の住民のことについては、下関に言いなさいという県の答弁でしたから、ですから、そのことも含めて住民に膝を交える形で、できれば当該地域に出向いていって、不安をどうしたら解消できるかということについて、しっかりと声を聞き、市の考えも説明して、どうしたらいいかという善後策を検討する場、これをぜひ設けてもらいたい。最初に言った点について、一定の見解があればお示しいただきたいと思います。
    環境部長(水津達也君)  何点か御質問をいただきましたので、順にお答えさせていただきます。 まず、住民がなぜ不安を感じているか理解しているかということでございますが、当該地区におきましては、井戸水を飲料水として利用されておられることから、当然そういった不安を持たれることはあると認識しております。 その次ですが、行政処分以降のことを言われましたけど、確認いたしますと、当該処分場に関しましては、本来埋め立てを行ってはいけない木くずが混入していたことによりまして、平成29年2月に改善命令と30日間の停止命令、それから翌3月には排水処理方法が申請された設置計画に適合しなかったことにより、改善命令が出されました。 さらに、翌4月には、排水中のBOD――生物化学的酸素要求量でございますが、この濃度が維持管理計画で定めた数値を超過したことによりまして改善命令と30日間の停止命令が、それぞれ山口県により行われております。 本市におきましては、こういった行政処分後の平成29年5月17日に河川及び井戸の、また11月2日には河川の水質検査を実施しておりますが、いずれの項目におきましても、基準等の超過はありませんでした。引き続き、定点での水質検査や山口県との連携等によりまして、監視を行ってまいりたいと思います。 それから、地下浸透の話も出ましたが、安定型最終処分場を設置する事業者は、埋め立てることができる、いわゆる安定型5品目以外の廃棄物の付着または混入の有無を確認するために、廃棄物の層を通過した雨水等を採取する設備と浸透水の周辺の地下水の水質への影響を判断することができる2以上の場所を設け、採取した水を検査することが義務づけられております。 本市では、それらの場所よりも居住地に近い河川及び井戸において、現在水質検査を実施しているところでありまして、これまでのところ異常はございません。繰り返しになりますけど、今後とも定点監視を実施するとともに、県と連携して地下水の影響等を監視していきたいと考えております。以上です。 ◆江原満寿男君  そういう仕組みについて、何回も議論しているから、私は承知の上で質問しているので、その展開検査でもいいかげんだし、そのことで保障できないし、現に行政指導、行政処分を受けているわけだから、不安を感じるのは当然だというふうに思うわけです。 最後に言った、直接現地に出向くなり――必要ならこちらに来られるかもしれないですが――住民を交えてよく話を聞いて、不安解消のためにどうしたらいいかということについて、住民と直接、話し合いの場を設けていただくということについては、これは了解いただけるでしょう、今後の対応として。少なくともそれくらいは対応していただかないと、住民に責任を持つことにならないと思いますが、どうですか。 ◎環境部長(水津達也君)  我々が、どこまで住民の方々とお話しするべきかということもございますけど、議員の御提案は承知いたしました。以上です。 ◆江原満寿男君  財源的にも県の産廃税を財源とする市への補助金が、毎年2,000万円来ているわけですから、この有効活用ということもありますので、ぜひ、改善、善処をいただきたいということを申し上げて、次の質問に移ります。 下関農業の現状とこれからの農業振興対策ということであります。 その1番目に、下関農業の現状、担い手や農地、生産販売などについて通告しておりますが、昨日の香川議員、田中議員、そしてまた平田議員からも農業にかかわる質問がありましたので、ここはかなり削って質問したいと思いますが、その答弁の中で、法人はほかの点では減少傾向という話の中で、法人の数は横ばいだというような説明もあったわけですけれども、全国的にも基幹農業者というのは減少しているということが、農業新聞あたりで報道されておりますし、生産量も減り、荒廃農地もふえ続けるという状況です。 1つお尋ねしたいのは、下関市は、認定農業者あるいは農業生産法人、これが将来農地の70%を管理していくんだといわれておりますけれども、その肝心な、いわゆる担い手と言われるそういうグループなり人たち、その年齢構成を掌握されているか。これについて御説明いただきたい。 時間の関係で次も一緒に言いますが、荒廃農地がふえているという話でありましたが、この70%という計算をするときに、荒廃農地というのは分母から除いた計算をして、70%ということをはじいていくのか。登記上全ての農地をはじくわけではないでしょうが、そこの辺の線引きはどうなっているのか。そのことだけ、私ちょっと不案内なので、簡潔に説明いただきたい。 ◎農林水産振興部長(林義之君)  まず、担い手の年齢構成でございます。平成28年の認定農業者265名のうち、40歳未満が5人、40歳から59歳が50人、60歳以上が158人となっております。残りは法人52件でございます。 そして荒廃農地の面積は、農地の集積の計算のときに分母から除かれるかという件でございますが、荒廃農地については、そのまま分母に入っていると理解しております。以上でございます。 ◆江原満寿男君  私も農業の関係者とは言えると思うんですが、なかなか数字の取り方1つであっても、荒廃農地と言ったり、未利用農地と言ったり、遊休農地と言ったり、いろいろ概念があって、どこがどうなっているのかいまいちよくわからないようなところもあって、わからないのですが、ただ言えることは、国は80%といい、市や山口県は70%という農地の集積、これは相当困難な課題だし、今の農政のもとで実現できるかというと、私は非常に疑問に感じているところであります。 とりわけ、来年から、米の所得補償制度が全面的に廃止されてゼロになるということは、もう既に認識されていると思うんですが、このことで、昨日の答弁でも、今後の農業振興の対応として言われたのは、経営所得安定対策を活用するということもその要素の1つとして、答弁されたと思うんです。 米でいうところの経営所得安定対策は、もともと民主党政権時代のときに、戸別所得補償制度として始まったものなんです。そして10アール当たり1万5,000円のものを自民党政権になってから半分の7,500円に値切った上に、名前を経営所得安定対策と変えた。そして、来年からはゼロにする、なくしていくという方向です。これ自体が、法人経営に大きな打撃を与えるということは明らかなんです。 米についての経営所得安定対策である私が質問で起こしているところの戸別所得補償制度の廃止方針、これはもう国会で決まっているんです。これを撤回するように、毎年政府に予算要望を挙げておられますけれども、そのことを求めることが私はどうしても必要だと思います。これが私の農業にかかわる2番目の質問です。そういうお考えがあるかどうか、お示しいただきたいと思います。 ◎農林水産振興部長(林義之君)  今、御指摘の平成30年産のお米から廃止されることになっております、米の直接支払交付金でございます。需要に応じた米の生産による米価の維持、そして生産コスト削減を図るため、国では経営所得安定対策というのを行っているのは、御案内のとおりでございます。飼料用米など新規需要米への支援の拡充や、大規模で効率的な経営体の育成を推進するという部分がございます。 これに伴いまして、家族経営による小規模な稲作農家の営農継続のためには、米以外の作物での所得向上に向けた取り組みを支援していく必要があると思っております。 議員が求めていらっしゃいます幅広い農業者に対する支援策としては、国の経営所得安定対策における水田活用の直接支払交付金の有効活用、いわゆる米をつくった後の裏作等々で作物をつくって有効的に水田を使っていただくということでございますが、そのために十分な財源確保につきましては、全国市長会からも、重要提言として国への要望を行っているところでございます。以上でございます。 ◆江原満寿男君  言ってみれば、国が示している方向どおりでいこうという以外ないと。経営所得安定対策というのは、米を除くということで部長も考えておられるように、今聞こえましたけれども、米というのは、そうは言っても確かに、きのうも答弁されたように今の米価は生産費の下にいってます。つくればつくるほど赤字になって、人件費がでるどころか、マイナスになってきているんです。人件費を払わなくてなお支出のほうが多いという、こういうのが今のトータル、平均的な米価の状況なんです。 しかし、米価の占める割合、あるいは米の食料に対して占める割合というのは、日本にとっては大切なことです。にもかかわらず、政府自体は食料の自給率を、向上目標50%を45%に、5年前くらいに下げたんです。つまり、今の安倍政権下の農政は、食糧需給方針を後退していいんだという方向に踏み込んでしまったんです。 ですから、私は何もかも反対と言っているのではなくて、使えるものは大いに使えばいい。しかし、それだけでは不十分なところがでてくるから――今、安倍農政でやっているのは、小規模農、いわゆる好ましい経営体以外の小さな農家は、やめたら奨励金出しますという、こういう施策ですから、そんなことをしては農村に人がいなくなる。人がいなくなったら法人経営だってやれなくなるんですよ。水回りとか畔の草刈りをする人がいなくなるから。 そのことは御存じのとおりと思うんですが、今の農政というのは非常に危うい。極端にいくと農業切り捨てになりかねないという懸念を持つわけです。法人も横ばいで推移しているというけど、なぜ横ばいでとどまっているかというと、法人にならないと機械の購入とか補助金がつかないからですよ。 いろいろな基盤整備をするとか、水管理の施設の整備をするということまで、全て法人というか、よその土地まで面倒をみるような経営体でないと補助対象にならない。国家の農業予算は年々減少している。これが今の実態ですから、やはり国についていくだけでは、間に合わない。農村を守れないという、ここのところもよく認識していただいてもらいたいと思うんです。 その点で、次の質問にいきたいと思うんですが、現実に起こった1つの事例を挙げて、今後の対応を聞きたいと思うわけですが、イチゴハウスの単県補助事業というのがあって、今から質問するのは、平成19年当時、県、市、農家が各3分の1ずつ負担して、イチゴハウスの推進をしていたんです。事業申請したある農家、これは豊北町の人でしたが、1年出荷しただけで、翌年死んでしまったんです。亡くなられた。農家負担金が約1,000万円、1,000万円支払って、翌年以降、今日まで営農がとまったままという、今でもそういう状況なんです。 この過程において、遺族の方が未利用ハウスを第三者の農家に渡そうとしたところ、耐用年数が15年あるから、15年間イチゴをつくれと、こういうことで受け入れられなかった。当人が死んでいますから、ハウスも農地も未利用のまま。今なおそうです。死んだ人にイチゴをつくれというような無理難題を言うより、一定の条件をつけるとしても、第三者への友好活用に道を切り開くべきだと私は思うんです。 現状では、農業振興どころか、税金の無駄遣いになっている実態です。そこで、営農を開始した後に、当事者が死亡した場合の対処が明確に当初から規定されていたか、説明されていたかというと、そうでないのではないのですか。 それと、こうした状況のとき、こうした状況がはっきりしたときに、補助金要綱現実的運用を、当時の市が県に対してきちんと申し入れたかどうか、このことをお聞きしたいと思います。変更協議書なんかで経営主が死亡した場合の特例を追加してもらうように、市としては当時、県に申し入れるべきではなかったかと。今なおこの状況が続いていますから。平成34年まで、経営主がいないのにイチゴをつくれが続いているんです。どうですか。 ◎農林水産振興部長(林義之君)  お答えいたします。今、議員から御指摘のございました、園芸産地を育成することを目的といたしました、山口県の補助事業であります、やまぐちの多彩な園芸産地育成事業というもので、ハウスの建設が行われております。 平成19年度に、これは個人ではございませんで、下関農協イチゴ生産出荷組合が事業主体となっておりまして、栽培用鉄骨パイプハウス2棟、2,280平米と栽培用高設ベンチなどの付帯設備を整備したもので、総事業費が4,770万5,000円でございます。3分の2が補助金で、補助率は県と市が御指摘のとおりそれぞれ3分の1となっているものでございます。 整備したハウス2棟のうち、本事案に該当する1棟については、これまでも亡くなられたことに伴いまして、事業の目的外の利用ということで御相談をいただいております。山口県下関農林事務所と協議の結果、補助事業要綱に照らして、耐用年数内での目的外使用は補助金返還に該当すると。御本人から返していただくということに該当するという見解で対応してきたところでございます。これは当初からでございます。 このたび江原議員からの問い合わせを受けまして、改めて県にも問い合わせましたところ、やはり今までどおりと同様の見解でございました。 当時、どのようなことをもって県のほうに照会したのかという御質問でございますけども、それほど強くということはないと思います。どうだろうかということで、何とかならんだろうかということのお話はしていると思いますが、結局補助というのは、決められた――産地の育成とか、そういう――ものをやるということで、部会単位なり、複数3軒以上の農家等々でやるものでございます。 補助を受ける以上は、当然いろんなリスクを勘案しないといけないという部分もございますので、そうした中で、いろいろ考えていただいた上でやっていただくということになりますので、お気持ちは重々、かわいそうだなとは思いますけども、補助でございますので、やはり産地育成のために、ほかの方につくっていただくとか、イチゴ部会の方につくっていただくとか、そういう方向でないとなかなか厳しいというふうに理解しております。以上でございます。 ◆江原満寿男君  これは、農協の中にあると思うんですが、下関農協イチゴ生産出荷組合というのがあると思います。それが取りまとめる形で事業がスタートしているんです。それで取りまとめた後は、それぞれの個人の経営体が、これは1人の法人ではないから、それぞれの個人が経営体ですから、個人がそれぞれの庭先とか、便利なところにハウスをつくって開始したんです。その後に亡くなったわけです。 だから、イチゴを生産する場合、人の家の前まで出かけてつくるということは、まず普通考えられないんですよ。ランナーの育成なんかもしなければならないから、監視やら1年中仕事があるわけですから。そういったことからして死んだ後のよそのハウスを守りするというのは、普通余り考えにくい。移築ということは場合によったらあるかもしれないという程度でしかないんです。 そしてしかも、これは農協のイチゴ部会の中では、契約書の中では、平成27年12月15日、この時点以降は、個人に譲渡するという規定になっているんです。だから、個人の所有地になっている。個人の所有物になっても、なおかつ償却期限15年間、平成34年まで片づけることもできないということで放置されているんです。 これ農業振興費で予算組んであるんですね。これ農業振興になってないじゃないですか。農地を活用する阻害になっているんですよ。しかも、規定がそうなっていると言われるけど、規定を変えるように働きかけるべきではなかったんですか。 単県にしろ国庫補助にしろ、そういう事業は大抵3年くくりで見直しがかけられていくじゃないですか。その見直し要因をつくるのは、県やら国の意見というよりも、末端が最もよくわかる市町が現状をしっかりと上級機関に伝えることによって、制度がよくなっていくんですよ。特にこういう現場を抱えるような施策については、現場から学ぶという姿勢がなくては、よくなりませんよ。現場の期待に応えられない。そういう姿勢では、生産現場が元気にならないですよ。 そういった意味から、大いに私は反省すべき経緯があったと思うんです。これを教訓として、これは何も農林漁業関係だけでなくて、福祉であれ何であれ、全ての行政に共通して言えることは、生活現場、生産現場の声をしっかり上級機関に伝える、そのことで、皆の期待に応えていく、こういう行政展開をしていただきたい。このことそのものは、数千万円程度の事業規模かもしれないけれども、市政の運営にかかわることとして、特に私は重視して今回、質問した次第です。 今後の教訓にしていただくということ、そして、この補助事業は終わっている。終わっているんだけど、後始末の15年間、償却期間、イチゴづくりだけが残っているんです。こういう状態を願わくば解消していただきたいし、今度の教訓にもしていただきたいということを最後に申し上げて、その辺に対する答弁だけは求めておきたいと思います。 ◎農林水産振興部長(林義之君)  先ほどの答弁の中で総事業費の金額を間違えておりました。4,770万5,000円と申し上げましたが、4,777万5,000円でございました。失礼いたしました。 そして今の御質問の件でございますけども、広く補助金をという話にはちょっと私も答えづらいんですけども、農業に関して申し上げれば、当該事例につきましては、会社を退職されて、イチゴをつくったことはないけども、近所でイチゴづくりの上手な方がいらっしゃるから、その方に習ってイチゴをつくってみようと、大変ありがたい高齢の新規就農の方でございました。たった1年つくられて、その後亡くなられてしまったと。奥様もたった1年やったぐらいでは、なかなかイチゴの技術なんか身につかないというのは重々わかります。 江原議員の御指摘のとおり、かわいそうなという部分は重々理解できますし、それからいろんなところにそれを、よその家の前まで来てつくるのかという部分は、もちろん理解できます。 ただ、それも含めまして、自分の生涯設計も含めて、年齢等も含めて、補助に応募するかどうかというのが補助条件となっております。補助事業の根幹にかかわる部分ですので、そこはなかなか事業の理由によって変更するというのは、それはちょっと難しいのではないかと思います。 新規就農者がこれだけ必要とされているときでございますので、高齢の方が、つまり退職されて就農されて補助事業を受けられるというような事業が将来できるかもしれません。そういう場合は、もしものことがあった場合の保険対策とかというのは、山口県等とあわせて勉強してまいりたいと思います。以上でございます。 ◆江原満寿男君  ひとつ今後に生かしていただきたいと思うんです。この間、豊北町に在住の現在43歳の新規就農者が、このイチゴハウスを転用してほかのものをつくりたいというのがあったけど、イチゴでないからだめだという断りをしたりしているんです。本当に残念な話で、けしからん話だというふうに思います。 それから、県の要綱とかを見ても、始まった後の契約の見直しという規定もあるんです。この中に死んだときということについては、当初から説明されてないし、死亡されたときは、特例的にこうするということがあっても、何の不思議もないんです。そういう働きかけを今後ともされるように求めて、次の質問にいきたいと思います。 市長の選挙時の公約で、前回の質問でも取り上げましたが、豊浦4町本気の再生と言われております。その豊浦4町本気の再生の中で、農林漁業の振興対策というのはどういう位置づけになるのか、また、その施策上の力点というのがあれば、国庫事業であれ、単県であれ、市単独であれ、何か特に考えてある力点があればお示しいただけたらと思います。 ◎市長(前田晋太郎君)  江原議員の御質問でございますが、豊浦4町本気の再生と、その中で農林漁業振興対策の位置づけとはということでございますが、私もことしの施政方針で述べましたように、活力のあるまちを創造するというためには、地域・地域の産業と経済を活性化することが不可欠であろうと思っております。 そして、農林水産業につきましては、本市の重要な産業の1つでありまして、特に豊浦4町につきましては、基幹産業であると認識をしております。所得の向上対策と、それから若者定住にもそれをつなげていきたいと考えております。 まず、農業におきましては豊浦4町は、水稲中心に、麦、大豆、梨、かんきつなどの産地でもありまして、畜産業も盛んに行われておりますが、農業従事者の高齢化や後継者不足などの影響が大きくて、経営体数や生産量は減少傾向にあろうかと思っております。 このため、集落等のまとまりで農地集積に取り組む集落営農法人の設立支援を行い、農地の有効活用と、経営の効率化による地域農業の継続を図るとともに、新規就農者や移住就農者の確保に向けた取り組みによる、後継者対策と園芸作物の生産拡大を推進してまいります。 また、農家の生産意欲の低下を招いている原因の1つでもある鳥獣被害――イノシシや鹿、猿等による農作物被害に対しましては、捕獲と防護の両面から被害の抑制や抑止、軽減に積極的に取り組んでまいりたいと考えています。 また、なお、就任以来、豊浦4町において、私もできる限りさまざまな御意見をいただいておりますけれども、先般、市内の集落営農法人の各地区の代表者の方々と意見交換を行いました。圃場整備や労働力が不足していると、それから先ほど言いました有害鳥獣、6次産業化に向けてどうすればいいのか、そういったさまざまな今後の施策、展開の参考になる御意見もいただいたところでございますし、これを継続していきたいというお話をさせていただきました。 また、林業におきましては、管理が行き届かない森林の荒廃が進む現象に鑑みまして、国において新たな施策が検討されておりますので、今後の動向を注視するとともに、国、県との連携を図りながら、林業の振興に努めてまいります。 漁業の重点課題としては、新規漁業就業者対策による後継者の確保と、それから藻場の保全や栽培漁業の推進による資源増大を図ってまいりたいと考えています。以上です。 ◆江原満寿男君  時間がないので、もうはしょりますけど、1つ聞いてみたいのは、そう言われている中で、合併してからこの12年間の決算を見ると、この間農林水産予算は、款の単位でいって、減り続けているんです。約3割減っています。確実に毎年のように減っていっているんです。これはなぜか。どのように捉えておられるかということをまずお聞きしたい。 ◎農林水産振興部長(林義之君)  御指摘のとおり、平成17年の合併以降、農林水産振興費は上がったり下がったりしております。主な原因はハード事業と理解しております。 ちなみに合併後最大のとき、款別でいきますと、決算ベースでいきますと、農林水産業費は、48億8,500万円が最高のときでございました。平成20年でございます。平成17年から平成20年度までは、一般会計に占める農林水産業費の割合は4%前後でございます。平成20年度は4.42%となっております。この時期が多い時期ということになります。 なぜ多いかといいますと、ハード事業でございまして、合併前からございました漁港建設等々があったのと、平成20年には豊北町の国営農地の再編事業の支払いの一括償還があったということでふえております。 それ以降、一時期減っておりますけど、ここ最近、平成26、27、28というのは、再び3.3%ぐらいに戻ってきておりますので、やや回復傾向と思います。でもこれは、必要に応じてハード事業が計画的に遂行されているという現状が主なものでございます。以上でございます。 ◆江原満寿男君  時間がないので、はしょります。これは全体の款の単位で見た数字ですから、細かく言えばいろいろなことがあったのはわかる。庁舎が建ったりすれば比率はまた変わる。こんなことはあるのですが、しかし大まかな流れとして見たら、農林関係の事業は、どうしても国の事業に依拠するという部分は、私が執行する立場に仮にあったとしてもそうならざるを得ないことがあるから、その意味でわかるんですけど、原因として言えば国の流れが、最初に言いましたように特定の経営体にしか支援しないと、わかりやすく言えば、あとはもうやめてしまえと。そういう施策で動いているために――特に価格対策は全面後退ですよね――そういったもとでは、そうなってしまう。だから、独自のカバーをどうするかということは、各自治体の腕の見せどころとも言えるのではないかという、私は問題意識を持っているわけであります。 そういった点で、1つ1つ議論しても、それぞれ時間がかかる問題ですが、幾つかの問題提起をして今後の参考にしていただきたいと思います。 既に昨日、平田議員からも質問ありましたけれど、学校給食の食材供給システムを改善すること、そして願わくば学校給食の無料化を検討すること。全国でかなり進みつつある。数十もう既に実施している。県によってはかなりしているところがあるんです。 学校給食というのは、教育の場面でもあるわけです。ただ食べるというだけでなくて。そういった意味から、そこに生産者がみずから登場するということも含めて――だから全てはできないんですよ。現在は、ある商店が野菜については、学校の担当者を決めて、全部の野菜をそこに持っていくという仕組みで集配されているんです。それだったら生産者がそこに登場できない。例えばタマネギだったら、年間供給できるから、その出荷組合をつくって、配達の仕組みも農協の力も借りながら考えて、そして学校の給食現場にも生産者が登場するということは、1つ考えられる方法だと思うんです。 そういったふうにすること、そうすると一定のお金がかかる面は、少なくとも無償化まで一挙にいかなくても上澄み分だけは市が負担するとか、そういう形にすれば給食費へのはね返りもなくなるし、願わくば無償化を目指していくと。そのことを含めて検討を本気で開始していったらどうかというのが1つ。 それからもう1つ、機械の共同利用。これは昨日の答弁でも、それらしきことを部長が言われたけど、今は法人にならないと支援がない。しかも一旦、法人になったら、永久にあるかといったら、さらに規模を拡大しないと対象にならないというのが今の仕組みです。そうではなくて、共同利用だっていいじゃないですか。そうしないと農地も農家も潰れますよ。 私のところは豊北町でもある意味、いい米ができる集落ですけど、主に農地を管理している人の平均年齢、幾つと思います。78.3歳ですよ。こういうことでは、5年先が語れないんですよ。法人をつくったら、人の農地を維持することに責任持たなくちゃならなくなるから、責任が持てないという議論になってしまうんです。そういうことを現状しっかり見据えて、どうするかということを真剣に考えていただきたい。 その1つが、農業機械の共同利用に対しても、何らかの支援を、予算を決めて枠の中で、順次対応していくということを早急に検討すべきだと思います。それから、新しい分野といえば、自然とか特産品の開発などを含めて、食や農や自然を生かしたそうした交流事業を起こす。これは残念ながら、農家の中ではまだ育っていません。私らの周辺では。これは新たに農家自身も意識改革をする必要がありますけれども、そのこととあわせもって、交流事業を展開していくことに対する支援、こういうのもあっていいと思います。 島根県あたりでは、どんどんやっています。そういった展開をする。だから、そういった切込みは持つ必要があるんではないですか。島根県あたりでは、地域の取り組みが、国の政治を動かすような取り組みもなっている向きはあります。地域おこし協力隊なんかもその1つだと思うんですが、そういったことで、今後の対応を検討していただきたいと。有機農業というのもおもしろい切り口だと思うんですけれども、ぜひ、そういったことを現場から学んでいただきたい、このように思いますが、その点について簡単に、大づかみな答弁でいいですからお願いしたいと思います。 ◎教育長(波佐間清君)  学校給食のことから答えてよろしいですか。(「短く簡潔に」という声有り) 現状について述べますと、旧下関市内の学校給食の食材、これにつきましては、市の学校給食協会、納入業者指定登録された業者が各学校や共同調理場に食材を納入している現状であります。 御質問にありました新たな仕組みにつきましては、下関市学校給食協会が主催をします市の関係機関のほかに、生産者や販売、卸売業者の代表者などで構成されました、地場産農産物学校給食連絡会においても課題として協議をしてまいりたいと思っております。 また、給食の無償化につきましては、定住促進や貧困家庭への支援として取り組んでいる自治体があることは承知しております。昨日もお答えをいたしましたが、学校給食の総額につきましては全体で9億4,000万円の費用がかかり、現状では給食費の無償化は大変厳しいと捉えております。以上です。 ◎農林水産振興部長(林義之君)  給食の件でございますけども、地場産の農産物については先ほど教育長から御説明のありました地場産農産物学校給食連絡会、水産物については山口県水産物消費拡大運動推進協議会等を通じて、地場産の消費拡大を図ってまいりたいと思います。 ただ、消費拡大を図っていく場合は、やはり必要量の確保、加工でございます。定時に決まったときに、決まった量、ある程度の加工のしやすさ、調理のしやすさが必要となってまいりますので、その辺もちょっと考えていただければと思います。 農業機械の共同利用でございますけども、現在は予算上でこういう制度はございません。現状、多くの農家の方はなるべくコストを下げるということであれば、中古の機械を共同で利用するというのが精いっぱいのところじゃないかと思います。新たに何かをということではございますが、共同利用を小さい農家でどうするのかというのは、その効果がどれだけ生産量が上がるのか等々も研究してまいりたいと思います。以上でございます。 ◆江原満寿男君  言えばいろいろありますからあれですけど、またの機会に譲りたいと思います。 給食の話だけ一言言っておくと、今ある機関の中で、引き続き地場産を使うのか協議するということでしょうけど、今ある機構を変えるほうがいいじゃないかという提起ですので、今ある機関で話ししても、その話は具体化にならないと思います。 ですから、また別の切り口の会合を開いて、本当に改善の余地があるがどうか、安定供給できるか、地域の産品に何があるか、例えば、一番重量的に大きいのはタマネギだと思うんですが、本当にそれが年間供給できるかという、生産者と給食現場との突き合せという、そういう作業をしないとだめですよ。そういうことができる機関になってないから。現在のそういう場は。 だから、独自の機関というのをつくるべきだという問題提起として受けていただいて、今後とも、ほかの項目もあわせて、ぜひ今後検討していただきたいと思います。 最後に、ヤギの食害などの迷惑防止について、触れたいと思います。遊休農地への課税強化の問題、この撤回を求めるという議論については、また、時間の関係もありますので、申しわけないですけど、委員会では多少やっていますが、別の機会に譲りたいと思います。 既にヤギの迷惑行為については、全国ネットでテレビ放映――私は見てないんですけど――ということで、状況は御存じのとおりだと思います。かなり広範に周囲の生け垣を食べ歩いて、ふん尿もしますし、すぐそばには国道があって、交通事故の原因にもなりかねない。ヤギの死亡後の処理という問題も伴う問題であります。 これは1つには、近所迷惑の防止対策をどうするかということです。こういう点から考えれば、住民間で話し合って、解決すればいいじゃないかと言えなくはないんです。ところが、放映があったように、現状ではまともに話ができない状況が一方であるということなんです。 そういうことで、被害を受けている周辺住民が、市として何とか対応してくれないだろうかという意見が出ているわけであります。法的な対応もあるでしょうし、協議の場をつくるということもありましょうが、これにどういうふうに応えていくのか。 もう1つの側面もあるんです。それは同時に、その被害が公共施設であるほうせんぐり海浜公園に及んでいる。ここも生け垣の葉っぱが皆なくなっているところがあって、一部幹が枯れ始めているところがあります。御存じのとおりでしょう。 これは、市も当事者となります。もともと県がつくった公園ですが、管理委託を市が受けて、それをさらに阿川の振興協議会に再委託しているという関係で、管理がされているわけです。 その委託の契約の中を見ると、乙、つまり阿川地域の振興協議会は、施設を善良な管理者の注意をもって常に安全清潔にしなければならないと、こうなっているのです。ただし書きがあって、第三者の施設破損、被害についてはその限りでないとなっているんですが、そしたらどうするのかということがよく見えないんですが、施設の清掃は甲・乙、つまり市と振興協議会が協力して行うものとするということで、とどまっているんです。今の現状の中で、これはどうするのか。被害防止もさることながら、管理をどうするのかという問題になるわけです。 そしてこれは御存じのように、市長はことし来られたけど、あそこは夏祭りの会場でもあるんです。豊北町の周辺住民だけでなくて、豊北町中というよりも町外からもいっぱい、人が集まる、そこのところにヤギのふん尿があるわけです。 だからそういう問題でもあるわけですから、この問題、市としても放置できないという側面もあるわけです。住民間のトラブルというか、住民の迷惑という問題とあわせもって、この2つにいかに対処するのか、どうして解決するのか、そのことをお示しいただきたいと思います。 ◎保健部長(福本怜君)  まず、前段の近所迷惑防止対策に関する部分につきまして、議員御紹介のとおり、法律的な対応として、どういったことができるのかということにつきまして、動物愛護や家畜伝染病予防といった、保健衛生の観点からお答えさせていただきます。 本件につきましては、約2年ほど前、平成27年から、豊北総合支所や動物愛護管理センター等に対して、近隣住民の方々を中心とする方々から頻繁に苦情が寄せられるようになり、その都度、市の関係部署と山口県西部家畜保健衛生所と連携をとりながら、所有者の敷地外にヤギが逃げ出さないよう指導や現地確認、巡回監視等を行ってまいりました。 しかしながら、問題解決に至るまでの改善が図られていないのが実情であるため、改めて、この10月に県と市の各関係機関で合同会議を開き、今後も県と市がさらなる連携を進め、監視・指導等を行うことを相互で確認したところでございます。 本件に関しまして、法律的な側面からはなかなか難しい問題でありますが、引き続き、動物の愛護及び管理に関する法律、家畜伝染病予防法等の関係法令を基にヤギを所有者の敷地から出さないよう適正飼養すること、新たな飼育先への譲渡促進、さらには繁殖制限についても御理解いただけるよう、粘り強く指導・説得に努めてまいりたいと思います。 ◎豊北総合支所長(宮川弘君)  それでは、御質問の後段についてお答えいたします。阿川ほうせんぐり海浜公園は、先ほど議員さんから御紹介もいただきましたが、山口県が整備し、平成13年7月より山口県から旧豊北町が管理委託を受け、地域団体へ施設運営業務を委託し、現在に至っております。 平成29年1月に地域団体から、阿川ほうせんぐり海浜公園において、一部の生け垣の葉を食した被害が見受けられるとの連絡があり、直ちに確認し、公園の所有者である山口県に連絡をしております。この原因は、ここ数年でヤギの頭数がふえ、ヤギが飼育場所から逸走することによって、公園に侵入し、起きたものでございます。 今後とも、関係機関等で連携を図り、公園の適正な維持管理に努めてまいります。 ◆江原満寿男君  今言われた範囲で解決できるのが一番ベストです。話し合いのテーブルができて、協議ができて、私も随分前に1回会ったし、質問通告をした後も、短時間ですが1回会った。なかなか話のテーブルに着いていただけそうにない雰囲気があって、今までの延長線上で解決するかというと、ちょっと疑問が残る。 しかし、一番基本は、話し合って合意形成することだというのは、そのとおりです。来年、夏祭りが同じところであれば、やはりそこはすっきりしてやりたいです。少なくとも、それまでには一定の解決につながるようにすべきだと思うんですが、その構えはありますか。 そうしたときに、具体的な提案して、話し合いをしっかりやるべきです。屠殺されるんではないかという懸念も持ったりしているので、そうではなくて、ちゃんとこうなるんだということも示しながら、説得力がある協議を進めていただきたいし、ただ、それでなおかつできなかったときに、一体どうするのかと。 これはヤギの問題にかかわらずですが、迷惑をかけていることは事実でありますので、迷惑防止条例という設計の仕方もあるかもしれないし、これを別の法律で考えるとなれば、器物損壊ということも周辺の住民は考えるかもしれない。 そういうことにもなりかねない状況が一方ではある中で、市がどうするのか。少なくとも来年の夏までに解決してもらいたいし、それができないとなると、次なる手段というのも想定にあるのかないのか、そのことについて重ねてお尋ねしたいと思います。 ◎豊北総合支所長(宮川弘君)  お答えいたします。豊北総合支所では関係部局に迷惑防止条例の制定について、要請することは考えておりません。また、公園の所有者であります山口県に報告しておりますが、器物損壊等の話についても出ておりません。今後とも関係機関と調整し、問題解決に向けて粘り強く指導、説得に努めてまいります。 ◆江原満寿男君  それが一番ベストです。解決すれば、それがベスト。ただ、我慢も限界に達した場合に、住民からのアクションが起こるかもしれないという問題もあります。市が矢面に立って、けんけんがくがくやりたくないのはそうだろうし、またそれが好ましいことでないから、そこを理解できるんではありますが、さっきも言ったように、公の行事も控えている。人にアピールして、寄ってらっしゃいと言えますか。 そこの辺にもかかわることですので、ある意味タイムリミットを決めて、何らかの強力な対応というのを――強力なというのは、法的拘束力をもってということだけではもちろんないと思うんですが、考えるという構えはあるかということについては。いや今までの延長線上でやりますと、それで解決すれば早く解決する気がするんですが、どうでしょうか。 そういう気持ちというか、決意というか、心構えを持っているかどうか。総合支所に任せていたらどうにもならないから、私が考えますという部署でもいいですから、市長でもいいですよ、どうですか。 ◎副市長(三木潤一君)  御提案のありました迷惑防止条例もございますけども、これの規定というのは、賛否があるところでございまして、どういう内容のものを盛り込むかというところもございます。 県にもそういう条例がございますけども、なかなか今御提案のこの事案には、該当しない内容になっておりますし、その辺も含めまして、やはり、何度も申し上げますが、再三にわたって指導、お話を重ねて、実効性を持つということが大事かなと考えております。 ◆江原満寿男君  確かに言われるとおりで、ヤギの問題だけで迷惑防止条例と私は言っている訳ではないんです。だから、住民のモラルを向上させるという意味で、さまざまに効率的に対処しにくい部分についての対応も、市としてあっていいんじゃないかと。条例として、そういう問題として夏までつくれということは言えないと思うんですけど、今後の課題にはなるであろうということを問題提起として、受けとめていただいたらいいと思うんです。 今回の問題の解決ということで言うと、よく言われる化製場法、これは人口密度とかの要件があって、県が条例で適用を決めているということがあって、県の条例でそうなっているので、県の条例を変えれば、逆に言えばできるということにもなるわけで、県のつくったほうせんぐり海岸が被害を受けているということもありますので、今後の対応を関係機関と協議してから、12月でも強力に働きかけるみたいな話ではありましたが、改めて基本的な解決の行く手をどう切り開いていくかということで、今までの延長線上にない協議を県ともしていただきたい。 この条例を変えて適用したらしたで、またそれに伴う問題も発生する可能性もあるんで、ここはある意味慎重になる必要もありますけど、前段の農業のことで言った点でも、要綱とか条例があったらそれを固定化して、動かさないものとして行政をやるんじゃなくて、現場から、現場の問題をどうしたら解決してものが前に進むかという発想を持って、常に上級機関に対しても市として問題提起をするという姿勢だけは失わずに、この問題でも対処していただきたいと思います。 この問題を地域から聞いたとき、私に言われたのは、言うだけでは済みはしないよと、解決するまでみないと納得できないという話です。阿川の振興協議会への委託でも、この管理は市と阿川の振興協議会とが一緒になってやりますというふうに締めくくってあるんです。 第三者によって安全性、清潔な管理ができない場合に市としては、今までの延長線上で、話し合いだけでいくかどうか。話し合いの仕方についても、今までの延長線上でない具体的によく考えた対処の仕方というのを考えていただきたいと思うんですが、そこら辺の構えだけは、ちょっと最後に1秒切れたけど、お願いします。 ◎副市長(三木潤一君)  話し合いといいますか、説得の仕方についても検討してまいりたいと思います。 ◆江原満寿男君  以上で終わります。(拍手)──────────────────────────────────────── ○議長(戸澤昭夫君)  8番、林真一郎議員。(拍手)  〔林真一郎君登壇〕 ◆林真一郎君  志誠会の林真一郎であります。通告に従いまして、順次簡潔に質問をさせていただきますので、要領を得た御答弁をお願いいたしたいと思います。 最初に、立地適正化計画ということでございます。計画策定も、順調に進んでおられることと思料しております。進捗状況と地域の意向の組み立て作業等について改めてお示しください。 ◎都市整備部長(石井陽君)  立地適正化計画につきましては、平成28年度に策定に着手し、庁内関係部局を対象とした説明会の実施や、医療施設、福祉施設、文化施設、商業施設、公共施設などの都市機能の立地状況を把握するなどの現況分析を行いました。 平成29年度には、関係部局との協議、調整を実施するとともに、広く市民の意見を伺うことが必要であるとの認識から、年明けの2月からまちづくり協議会を中心に説明会を開催し、各地域の意見等を伺うこととしており、基本的な方針や居住誘導区域、都市機能誘導区域の素案の策定を進めております。 また、平成30年度には、具体的な居住誘導区域、都市機能誘導区域を定め、平成31年度中を目標に立地適正化計画を策定する予定としております。以上です。 ◆林真一郎君  今お答えがありました、居住並びに都市機能の誘導地域の絞り込みについてもお触れをいただきましたけれども、それに当たっての骨格となる方針なり核となる地域の位置づけの考え方と、できれば作業指針についてお示しください。 ◎都市整備部長(石井陽君)  立地適正化計画では、居住誘導区域、都市機能誘導区域が設定されます。そのうち居住誘導区域は、人口減少の中にあっても一定エリアにおいて人口密度を維持することにより、生活サービスやコミュニティーが持続的に確保されるよう、居住を誘導する区域であります。 このため、都市全体における人口や土地利用、交通や財政の現状及び将来の見通しを勘案しつつ、居住誘導区域内外にわたる良好な住環境を確保し、地域における公共投資や公共公益施設の維持運営などの都市経営が効率的に行われるよう定めるべきとされています。 具体例としては、都市機能や居住が集積している都市の中心拠点及び生活拠点並びにその周辺区域で、公共交通により比較的容易にアクセスすることができ、災害の危険な区域等を除く区域を考えております。 また、都市機能誘導区域は、医療・福祉・商業等の都市機能を都市の中心拠点や生活拠点に誘導し、集約することにより、これら各種サービスの効率的な提供を図る区域であります。 具体例としては、鉄道駅に近い業務、商業などが集積する地域等、都市機能が一定程度充実している区域や、周辺からの公共交通によるアクセスの利便性が高い区域などが挙げられます。以上です。 ◆林真一郎君  それでは、この件については最後に、誘導を図るためのインセンティブといいますか、本市で想定している補助制度の概要等についてお示しください。 ◎都市整備部長(石井陽君)  誘導区域内にかかわる支援策といたしましては、例えば、低・未利用地の活用や既存ストックの有効活用として、学校跡地等の公的不動産を活用して都市機能を整備する場合、交付対象事業費のかさ上げを行い、民間負担を軽減させる支援措置が国から示されております。 また、市営住宅等の公営住宅整備事業につきましては、居住誘導区域外に存する公営住宅を除却し、居住誘導区域内に再建築する場合の除却費用や移転費が助成対象となることも国から示されております。 市独自で設定することのできる優遇措置につきましては、今後作成される他市の事例なども参考にして検討したいと考えております。以上です。 ◆林真一郎君  現在、人口の減少等、さまざまな課題を抱えております本市におきまして、将来に当たっての限りない発展並びに本市の一定の諸条件を整えるための大変大事な案件になっていこうと思っておりまして、その策定の状況をさらにしっかりと見守ってまいりたいと思っております。 あわせて、連携もリンクもいたすところもあるわけでありますが、この公共交通の再編について、現時点でお答えできる範囲でお答えいただきたいと思います。制作中の下関総合交通戦略について、9月議会建設消防委員会にも報告をいただいておりますが、その後の進捗状況についてお示しください。 ◎都市整備部長(石井陽君)  下関市総合交通戦略の現状ですが、平成28年度に、交通事業者、自治会、道路管理者などで構成する下関市公共交通整備検討委員会を設置し、これまでに6回の審議を行っています。 本年8月31日に開催した第5回検討委員会にて、下関市総合交通戦略マスタープランの案について御了承をいただき、9月の建設消防委員会においてその旨を報告させていただいております。また、9月議会後ということでございますので、その後、10月30日開催の第6回検討委員会で、下関市総合交通戦略に位置づける必要施策の選定及び施策の実施機関や事業主体等について御審議いただいております。 今後のスケジュールについては、12月19日に第7回検討委員会を開催し、下関市総合交通戦略の素案について御審議をいただき、御了承が得られましたら、年明けの1月10日からパブリックコメントの実施を予定しており、市民の皆様からの御意見を広く伺った後、2月中に第8回検討委員会を開催して、最終的な計画案を策定する予定です。策定された計画案につきましては、検討委員会から市長へ答申が行われ、今年度中に下関市総合交通戦略を策定する予定です。以上です。 ◆林真一郎君  ありがとうございました。来年の1月にはパブコメということでございまして、今年度中には下関市地域公共交通網形成計画とあわせて策定というふうに拝聴いたしました。 取りまとめの概況について、この時点でなかなかお示しは難しいかもしれませんが、方向性など、あるいは今回の取りまとめに当たって、何か新機軸といったようなものがありますでしょうか。お答えいただきたいと思います。 ◎都市整備部長(石井陽君)  下関市総合交通戦略に盛り込まれる必要施策の中で、検討している新しい施策といたしましては、路線バス再編として、バス路線の再編、循環バスの導入。交通結節点の強化として、乗換拠点の整備検討。利用者の需要に応じた地域公共交通の導入として、生活バス路線の再編や地域公共交通の導入と導入基準の作成・運用。公共交通利用環境の改善として、バスロケーションシステムの導入、交通系ICカードの導入促進など、さまざまな交通に関する施策を検討しております。 現在、下関市総合交通戦略の策定を進めておりますが、必要性が高く、早期着手が可能としたバスの系統番号表示や、バスロケーションシステム、生活バスのワンコイン化、運転免許返納者に対する高齢者用路線バスフリー定期券の割引サービスの実施、夏休み、冬休み、及び春休みにおけるこども50円バスの実施、割引切符や企画切符の周知・拡大などの施策につきましては、下関市総合交通戦略の策定前ですが、バス事業者や関係者と協議を進め、早期実現に向けて取り組んでいるところでございます。 引き続き、下関市総合交通戦略で必要とされる施策についても、今後、確実に実施できるよう取り組んでまいりたいと思います。以上です。 ◆林真一郎君  それでは、この件について最後に、下関市のまちづくりの方針として、下関市立地適正化計画と連携をとって作成をすることとなっております。立地適正化計画中、居住並びに都市機能の誘導地域の決定が、若干スケジュール的に、少しおくれるということになりますが、両者の連携作業につきましては、どのように整理をされる御予定でしょうか。 ◎都市整備部長(石井陽君)  現在、策定を進めております、下関市総合交通戦略と下関市立地適正化計画につきましては、両担当者がそれぞれの検討委員会や説明会などに参加するなど、情報共有を図りながら、それぞれの計画策定に取り組んでおります。 また、下関市総合交通戦略の中でも、公共交通の再編につきましては、路線バス再編として、短期に実施が必要な施策に位置づけられる予定であり、現在策定している下関市立地適正化計画と連携しながら、公共交通の再編についても取り組んでまいります。以上です。 ◆林真一郎君  それでは以上をもちまして、その点については終了いたします。 次に、密集市街地環境整備事業についてお尋ねをいたしたいと思います。まず、この密集市街地環境整備事業の対象となるような密集市街地という面について、市内のどういう地域を想定されているかということと、それから事業内容、目指すべきもの、そうしたものについてお示しいただきたいと思います。 ◎都市整備部長(石井陽君)  密集市街地環境整備事業の区域といたしましては、JR下関駅から唐戸までの国道9号の北側に位置する斜面地など、老朽住宅の戸数や割合が多い等、住環境の改善が必要な区域を考えております。 この区域は、幅員4メートル未満の狭隘道路が多いこと、建物は主に住居系が多く、そのほとんどが建築後30年以上経過している木造構造物であることや、接道要件を満たさない宅地が多くあり、また消防困難区域も分布しております。この区域において、防災や住環境の改善などの観点から密集市街地の危険性の指標などの調査を行い、事業実施の区域を検討いたします。 また、本市の目指すべきものということでございますが、密集市街地環境整備事業の実施により、防災性の向上を図るとともに、良好な住環境の形成を目指し、これまで進まなかったJR下関駅から唐戸までの国道9号北側斜面地を含む区域のまちづくりに取り組んでまいりたいと考えております。以上です。 ◆林真一郎君  これまで私も議員に参画をして20年近くになりますが、何度か取り上げもしましたこの北側斜面等々につきまして、いよいよ新しい動きに入るかなということで期待をいたしておるところであります。ぜひ、積極的に、そして果敢に挑戦をお願いしたいと思います。 なお、この事業が補助採択等された場合、まず取り組まれることは、どのようなことになりましょうか。 ◎都市整備部長(石井陽君)  密集市街地環境整備事業は、平成29年8月の第2次下関市総合計画前期基本計画実施計画に初めて位置づけられた事業であり、今後予算措置がなされれば、防災や住環境の改善などの観点から、密集市街地の危険性の指標などの調査を行い、事業実施の区域を選定し、その区域内の地権者の意向を確認しながら、土地の寄附採納や建物の除去等について検討してまいります。 当該事業については、防災性の向上を図るとともに、良好な住環境の形成を目指し、新たなまちづくりに向けて、スピード感を持って取り組んでまいりたいと考えております。以上です。 ◆林真一郎君  それでは、まだ現時点では予算がついていないということでございますので、確定していないということでございますので、その後のスケジュールをお尋ねしても、ちょっとお答えがしにくいかと思いますが、先ほど申し上げましたように、今回事業としては計上がなされておりますので、的確な適切な予算措置と、そして今御答弁のありましたように、粛々と進めていただくように要望して、次にまいります。 所有者不明の土地についてお尋ねをしてまいりますが、まさにこの空き地、空き家の問題が国家的な課題の1つとなっております。最初に環境部が把握をしております、管理が十分でなくて周囲から改善を求められている案件等について、お示しください。 ◎環境部長(水津達也君)  お答えします。管理が十分でない空き地に関しての御相談があった場合には、環境部職員が現地に赴いて状況を確認し、下関市環境保全条例に基づいて所有者等に環境の改善をお願いする文章及び現状の写真を送らせていただいております。 御相談の大半は雑草繁茂等でございますが、この通知によって現場の草刈り等を実施していただき、改善される事例がある一方で、土地の所有者が不明で通知することができず、改善がなされないまま問題が継続する事例もございます。 空き地に関する御相談の件数でございますが、これは年々増加傾向にございまして、平成28年度では51件となっております。これは、環境に関する相談件数全体106件に対し、約48%になっております。ちなみにこのうち、所有者が不明であったものは7件でありました。以上でございます。 ◆林真一郎君  ありがとうございました。元総務大臣の増田氏が警鐘を鳴らしております、所有者不明の土地、いわゆる所有者台帳で所有者が直ちに判明しないか、判明しても連絡がつかないものということにつきまして、本年6月1日に所有者不明の土地、公的の利用、相続登記がされず、政府新制度着手と題しまして、資産価値がない等の理由で放置される不動産がふえ、防災や都市計画の妨げになるケースが出てきた。法務省は、本年全国10万カ所、10万筆の土地で、初のサンプル調査を行っている。最後の登記から50年以上を経過した土地の割合は、大都市部で6%を超え、それ以外では25%以上に達している等々の新聞報道がされました。また、この12月に入りまして、朝日新聞が5日より4日間にわたって特集記事を掲載いたしました。 下関市における所有者不明の土地についてお尋ねをいたします。なお、本件については、平成27年6月の議会で亀田議員への答弁として、平成26年納税通知が届かず、返送になったものが700筆、33万平米とのお答え、並びに地籍調査において5,831筆中、0.4%に当たる22筆が所有者不明という御答弁があったと記憶をしておりますが、27年以降の状況と納税通知が戻ってきたもののうち、農地、山林を除くとどのぐらいの量があるものか、お答えをいただきたいと思います。 ◎財政部長(松林直邦君)  済みません。明確に御通告があったと認識しておりませんで、粗々のデータに基づいてお答えさせていただきます。 納税通知書ベース、筆ベースとなりますけども、毎年ここ近年送っておるもののうち、およそ1,000筆が一旦返送されてくると承知をしております。そのうちの9割程度は、納税通知書を手渡す相手方が特定をできているという状況であります。 ちなみに、宅地につきましてはそのうち400筆程度となっておりまして、こちらについても同じく9割程度は納通を渡す相手方というものが特定できていると承知をしております。 しかしながら、念のためということになりますけども、これらの数値につきましては、税の賦課のデータでございますので、現在報道でよくあります所有者不明の土地というものの連関性というものが、私ども課税当局としては、正確には承知をしていないというところでございます。以上でございます。 ◆林真一郎君  それでは、目下、国交省において問題解決を念頭にさまざまな法整備に向けて検討がなされているようであります。法制化等の方向につきまして、本市において把握されている内容についてお示しください。 ◎総務部長(小野雅弘君)  所有者不明の土地に関しまして、これにつきましては、東日本大震災後の復興事業におきまして問題が顕在化し、今後も相続登記が行われず、ますます拡大することにより、市街地活性化など公共事業の妨げとなり、我が国全体で大きな経済的損失に結びつくということが懸念されております。 そのため、国土審議会や民間有識者会議においても活発な議論がなされ、問題の整理などが行われ、このたび国土交通省において法案の骨子がまとめられております。それによりますと、所有者不明の土地の使用に、公益性の認められる場合には一定期間の利用権が設定できる新制度の創設を柱に、国や地方の自治体への所有権移転手続の簡素化などが盛り込まれるものということであります。 また、法務省におきましても研究会を設置し、土地の登記制度のあり方などについて議論され、これも法案の提出に向けて準備が進められているとのことであります。以上でございます。 ◆林真一郎君  今、御答弁の中にありました、国や自治体に対する所有権移転の簡素化について、もう少し詳しくお聞きができればと思うんです。 特に市民の皆様方からときとして伺うことが多いのは、特に相続人が全員その土地が不要だということで、全員が相続放棄をした場合、家裁が相続財産管理人を立てて、競売等を尽くしても売却できなかったとき初めて、国等が引き取るということになって、手続的にはそうなるわけでありますが、実際にそれが実現できたものというのが、ここ数年間で30件から50件。逆に相続財産の管理人を選任したいという申し立ては、2016年で2万件ということでありまして、なかなか今の、その意味で所有権の移動等に関する簡素化といったことも、これからの法整備の中に組み込まれるということでありましょうが、もしその概要がもう少し詳しくお話しいただけるようであれば、お願いしたいと思います。 ◎総務部長(小野雅弘君)  議員のお尋ねですが、これも私どもも明確な資料というのは現在、持っておりません。これにつきましては、9月29日に毎日新聞に登記制度の見直しというものを法務省が研究会をつくるというような記事が出ております。これは議員さんもごらんになっているかもしれません。これによりますと、登記制度、あるいは土地所有権のあり方に関する研究会、これを10月に発足させるという記事でございます。 こういう中で、先ほど来、議員の御紹介のような制度、あるいは自治体と連携して、公共事業などに支障を来すおそれのある土地を選びまして、不明となっている所有者の調査を始めるとか、そういうような試みを法務省のほうも開始していくというようなことで、こういう問題に対応していこうというような記事で、我々も確認をしているところでございます。以上です。 ◆林真一郎君  先ほど、ちょっと御答弁の中には、もしくは私が聞き漏らしたのかもしれませんが、もう1つ、市民の方々あるいは土地の売買等を仲介される業界等からのお話の中で出てまいりますのが、所有者の調査といいますか、固定資産税台帳の活用が、個人情報の保護でこれはなかなか使えないケースがあるわけですが、新聞報道の一部の中に自治体が持っている納税者情報を活用しての新制度を検討したいといったようなものが新聞で報道されているわけでありますが、この点について、もし情報等があればお示しいただきたいと思います。 ◎総務部長(小野雅弘君)  この固定資産税、あるいは地籍に関する情報、こういうものをある程度共有できるような格好での検討というのは、なされておるということは確認しております。 従来、それぞれの税とか地籍の関係とか、そういう守秘義務がある部分については、同じ役所の中でもそういうものが見られないというような現在の仕切りがある中で、こういうものについての利用を可能とするようにする制度の改正というものが、今図られているというところは確認をしております。以上です。 ◆林真一郎君  どうも失礼いたしました。ちょっとそこまでは通告の中で、お話してなかった点もありましたので。 最後に、本件は世論の後押しもある案件でございますので、実際に法案が提出されれば、早期に法整備がなされると思料いたします。その際、施行されたものをいち早く活用できるように、その際本市の窓口なり、実施体制等の今後の対応についてお示しください。 ◎総務部長(小野雅弘君)  所有者不明の土地の問題は、地方自治体におきましても複数の分野にわたって課題が生じておりまして、現在、本市ではそれぞれの関係部局がその課題解決に当たっているところでございます。 今後の法整備、あるいは他自治体の動向を今後注視しながら、中心的な役割を果たすセクションを定める、こういうことも含めまして、本市としても適切かつ効率的にこの問題に対応してまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆林真一郎君  ありがとうございました。それでは環境行政に移ります。先ほどお尋ねいたしました密集市街地環境整備事業とともに、総合計画の実施計画に180トン炉焼却施設基幹的設備改良事業について記載がございまして、具体的な予算額は出ていなかったと思いますけれども、その記載がございました。この事業内容についてお示しいただきたいと思います。 ◎環境部長(水津達也君)  お答えします。基幹的設備改良事業ですが、廃棄物処理施設の基幹的設備改良事業は、循環型社会形成推進基本法に基づく、環境省の循環型社会形成推進交付金の交付対象事業の1つでございます。 ごみ焼却施設の耐用年数は、一般的に25年程度と言われておりますが、施設建設には多額の費用が必要となりますので、建設コストに対し必ずしも耐用年数が長い施設とは言えない状況にございます。 基幹的設備改良事業は、設備の性能低下に対して、主要な設備や機器の更新等を行い、性能を効率的に維持することで、長寿命化やライフサイクルコストの低減を目的とした事業で、さらには省エネや発電能力の向上などによりCO2排出量の削減も行っていく事業となります。以上でございます。 ◆林真一郎君  私も議会に参画をいたしまして、環境行政に携わる年数が多かった中で、特にこの焼却炉については、議論に参加をさせていただいた一人だとは思っております。 私の記憶する範囲内では、昭和54年の150トン炉、62年の220トン炉がまず、建設をされておりました。平成14年に、当該の180トン炉が建設されまして、それとともに150トン炉が廃炉となり、平成28年170トン炉が180トン炉に併設をする形で現状ができ上がりまして、220トン炉が使命を終わって現在解体をされ、これからストックヤードが今後建設をされる方針ということと、先ほど部長がお話しのように、おおむね25年から30年の間での建てかえということであるわけで、今後は180トン炉の長寿命化を実施し、170トン炉の更新時にあわせて、旧220トン炉側の敷地に、そのときの需要を満たす規模での更新を図ると。その後は交互に更新をする。そういった方針が以前委員会に報告をされ、今後のこの焼却炉整備については、そういった形で行っていこうということを1度御報告を受けておりますが、今後の議論のために、その方針に変更はないか、お尋ねをしたいと思います。 ◎環境部長(水津達也君)  170トン炉の建設計画の策定時に下関市ごみ焼却施設整備検討委員会から、焼却施設のあり方としては、2炉1棟体制を図ることが好ましく、最も効率的であるとの答申をいただいております。 その答申を踏まえつつ、180トン炉につきましては建設から15年が経過しておりますので、基幹的設備改良事業を活用した次世代焼却施設のあり方について検討を開始していく必要があると考えております。中身につきましては、170トン炉と同じように、検討委員会等を設けて、学識経験者等の意見を再度、確認したいとは考えております。以上でございます。 ◆林真一郎君  考え方はそれが一番効率的だと、合理的な考え方だと私どもも考えておるわけでありますが、先ほどの部長の御答弁中にもありました、なかなか焼却炉1基でも相当高額な事業ということになりますので、その時点での財政計画といったこともあわせて、それが実現できるように、うまく運んでいただければと思っております。 最後に、今回特に事業の中で予算額等は示されておりませんでしたが、もしお尋ねができるようであれば、今回のこの基幹的設備改良工事の、おおむねどれぐらいの費用を使ってどういう事業スケジュールがなされるか、既にわかっておればお示しいただきたいと思います。 ◎環境部長(水津達也君)  先ほどお答えしましたように、現時点ではどういう形で整備していくかということが、内容が全く未定でございます。実施計画にもそういったことも踏まえて、金額が書けない状況でございます。先ほど申しましたように、その中身が明らかになった時点で、少しずつ金額も出てくるんじゃないかとは考えております。以上です。 ◆林真一郎君  ありがとうございました。それでは、続いて、豊浦・大津環境浄化組合の清算業務の進捗状況と今後のスケジュールについてお尋ねをいたします。豊浦・大津環境浄化組合清算業務の進捗状況についてお示しください。 ◎環境部長(水津達也君)  豊浦・大津環境浄化組合は、平成29年3月31日をもって解散し、その事務を本市が継承したところでございます。本年度の豊浦・大津環境浄化組合清算業務の進捗状況につきましては、旧組合解散時の未払金の支払いは既に完了しており、旧組合焼却施設の解体に係る業務も今年度をもって完了する予定でございます。以上です。 ◆林真一郎君  その中で、従来特に管理棟についてはそのまま残す方針をお聞きしたようにも思いますが、今後、今年度中に解体される範囲内というのがどこの範囲内になるか。それと既存ピット、これは今後も活用されるということでしょうから、既存のピットを除く建屋解体までが清算業務となるか、お尋ねをいたします。 ◎環境部長(水津達也君)  清算業務のうち、施設に係る部分の御質問でございますが、平成29年度、今年度につきましては、現在の処理棟とその横にあります附属建物、車庫でございますが、これを解体する予定でございます。それから今お話がありました事務所と附属建物、前処理棟でございますが、これは平成31年に解体する予定でございます。 29年の解体分については、清算事務の一部でございますが、31年につきましては下関市の予算で実施する予定でございます。以上です。 ◆林真一郎君  そうすると、それ以後のピットの増設等々についても、その後の業務ということになるのでいいですか。 ◎環境部長(水津達也君)  そのとおりでございます。30年から31年度にかけて実施する予定でございます。 ◆林真一郎君  ありがとうございました。 それでは、日本遺産関係についてお尋ねいたしたいと思います。本年の11月25日、東京、下関、北九州をネットいたしまして、日本遺産普及啓発イベントが開催されました。その成果について、目下分析中でもございましょうが、現時点としてどのように捉えておられますか、お尋ねをしたいと思います。 ◎教育部長(萬松佳行君)  御案内のイベントでございますが、これにつきましては関門海峡日本遺産協議会が11月25日に日本遺産の認定を記念いたしまして、関門地域の魅力を多くの方々に知っていただき、日本遺産の認知度を高めるために、東京、下関、北九州の各会場をインターネットのライブ中継で結びまして、イベントを実施いたしました。 「関門“ノスタルジック”海峡青春グラフティ」と銘打ちまして、日本の近代史に残る多くの著名人の物語を中継で発信し、関門の構成文化財やノスタルジックな街並みの中継も交えて、多くの方にPRができました。 また、評価につきましては、当日のアンケート調査に加えまして、今後も関門地域の旅行者に認知度の調査を行うことから、総合的な評価は今後のこととなる予定でございます。 しかしながら、イベント当日は3会場で合計400名以上の参加がございまして、アンケートの中では、「生まれ育った故郷の光景を久々に見られてうれしかった」という声や「知らないことが多く、大変おもしろかった」、また、「今回の企画で下関のことをもっと知りたいと思った」など、東京、それから関門地域の在住者にとっても有意義だったとの感想が多くございました。一定の成果があったものと認識をしております。以上でございます。 ◆林真一郎君  ありがとうございました。当時の中継はたしかYouTubeを活用して行われて、そのときに拝見できなかった方々も随時ごらんいただける形になっているというふうに伺っております。 この後、その件数、どれくらいのアクセス数があるのかということを含めて、今後どのような結果がでてきそうか、何がしかの御回答がいただけるようであれば、お願いしたいと思います。 ◎教育部長(萬松佳行君)  当該イベントは1日限定でしたが、今後も多くの方々にイベントの内容をごらんいただき、関門の日本遺産につきまして継続的に認知度の向上を図るために、イベント終了後も、当日の様子をYouTube動画として視聴いただけるようになっております。 このため、今後もイベントの動画の視聴者数の増加が見込まれ、関門ノスタルジック海峡の認知度はさらに上昇していくものと期待しております。 当該イベントの評価の指標につきましては、日本遺産、関門ノスタルジック海峡の認知度向上としておりますが、認知度はイベント当日の来場者数だけではなくて、動画の視聴アクセス数も参考となるデータとして加味し、客観的に効果を把握できるものと考えております。今実際に、まだ動画の件数については把握をしてないところでございます。以上でございます。 ◆林真一郎君  本件の最後に、今回の事業については3カ年と伺っております。ただ、この日本遺産につきましては、その地域にあります史跡文化財を活用して誘客を図っていくということも1つの大きな主目的があるわけでございまして、引き続きの計画等々について、その戦略等について、現時点でお考えになられていることをお示しいただきたいと思います。 ◎教育部長(萬松佳行君)  このたびのイベントにつきましては、文化庁の日本遺産の魅力発信推進事業を活用いたしまして、実施をいたしました。今後もこの事業を活用したホームページなどでの情報発信や観光ガイド等の人材育成、またメディア等と連携した普及啓発の実施、それから案内板、解説板の設置など、さまざまな効果的な事業で相乗効果が発揮されるように戦略的に実施をいたします。 また、文化庁におきましても、日本遺産のストーリーが一堂に集まります日本遺産サミットを毎年開催しております。日本遺産をその場で効果的にPRをしております。そしてまた、国内最大級の観光イベントでございますツーリズムエキスポジャパン、こちらにおきましても文化庁は日本遺産をPRしておりますので、本市もこうしたイベントなどに継続して参加いたしまして、あらゆる機会を効果的に活用し、今後も日本遺産の普及啓発に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆林真一郎君  ありがとうございました。なお、当日、キーステーションとなりましたところが、現在はアーツ千代田3331となっておりますが、旧錬成中学校、旧学校施設の体育館が活用されておりました。会場の入り口にはカフェが運営され、旧教室等を使用してさまざまなブースが展開をされている。そういった状況で、大変なにぎわいでございました。 本市においても現在、小中学校適正規模・適正配置計画のもとで学校の統合等を進めるべく研究がなされているところでございますが、今回の会場のような活用方法も跡地利用として、有力な一例ではないかという実感を抱いたところでございますが、もし御感想なりあれば、お聞きしたいと思います。 ◎教育部長(萬松佳行君)  御案内いただきました会場につきましては、私も会場へ行きまして、実際に現地を見学したところでございます。今、御案内がありましたアーツ千代田につきましては、廃校になった中学校を利用したアートセンターで、議員さんから御案内がありましたように、さまざまな文化活動の拠点になっているところでございます。 それで、廃校施設の有効利用についてのお尋ねでございますが、少子化等に伴いまして学校統合が進む中で、統廃合後の校舎等の有効活用は、重要な課題であると認識しております。教育委員会では、廃校施設の有効活用を促進するために、市のホームページによりまして、廃校した小中学校の施設概要等の情報提供を行っておるところでございます。 また、議員さんから御紹介がありましたアーツ千代田の廃校事例は、先ほど申し上げましたように、芸術文化振興の観点からも有効な参考事例であると認識しております。廃校施設等につきましては、施設や地域の状況に応じつつ、有効活用が図れるよう関係部局とも調整してまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆林真一郎君  終わります。(拍手) ○議長(戸澤昭夫君)  この際、暫時休憩いたします。再開は13時といたします。──────────────────────────────────────── △休憩                              -11時46分 休憩-                             -12時58分 再開-──────────────────────────────────────── △一般質問 ◆副議長(亀田博君)  休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を継続いたします。9番、木本暢一議員。(拍手)  〔木本暢一君登壇〕 ◆木本暢一君  皆さんこんにちは。みらい下関の木本でございます。通告により一般質問をさせていただきます。 その前に昨日、ある市民の方より貴重な御意見をいただきました。一般質問を聞いていると、議員のほうはいいけれども執行部の答弁が聞き取りにくいということで、マイクは内側に向けて、そしてしっかりと話していただければよく聞こえるのではないかと思いますのでよろしく。こうなっていると聞き取りにくいということで、よろしくお願いします。 それでは、今回は市営住宅について質問をいたします。前回も一般質問において市営住宅の管理について質問しましたが、今回は入居について質問したいと思います。 今さらいうまでもなく、市営住宅は住宅に困窮している皆さんに対して優良で安価な住宅を提供することを目的とされていますが、人口減少が進む現在、特に旧4町では定住人口をふやすためにも重要な役割を持っていると思います。 また、入居者をふやしていけば家賃収入もふえ、市の財政にも多少役に立つのではないかと思っております。そこでまずお伺いしますが、現在の市営住宅の入居状況ですが、各地区の管理戸数、そしてまた、現在入居可能な空室の数をお知らせいただきたいと思います。 ◎建設部長(江﨑暢宏君)  平成29年4月1日現在で本庁管内の管理戸数は4,412戸で、入居戸数は3,516戸でございます。老朽化や使用状態により修繕費が高額となるなどから修繕を見合わせている住戸や事故のあった住戸など、入居を調整している住戸は398戸ありますので、実質的に修繕すれば貸出し可能な空き家は498戸で、有効空き家率は11.3%でございます。 次に、菊川総合支所管内では、管理戸数は275戸、入居戸数は233戸、入居を調整している住戸は15戸、実質的に修繕すれば貸し出し可能な空き家は27戸でございます。有効空き家率は9.8%でございます。 次に、豊田総合支所管内では、管理戸数は213戸、入居戸数は167戸、入居を調整している住戸は16戸、実質的に修繕すれば貸出し可能な空き家は30戸で、有効空き家率は14.1%でございます。 続きまして、豊浦総合支所管内では、管理戸数は402戸、入居戸数は298戸、入居を調整している住戸は63戸、実質的に修繕すれば貸し出し可能な空き家は41戸、有効空き家率は10.2%でございます。 最後に、豊北総合支所管内では、管理戸数は265戸、入居戸数は185戸、入居を調整している住戸は29戸、実質的に修繕すれば貸し出し可能な空き家は51戸で、有効空き家率は19.2%でございます。以上でございます。 ◆木本暢一君  ありがとうございます。今ちょっと数を聞いてびっくりしたのですけれども、本庁管内で空き家が498戸、それから菊川が27、豊田が30、それから豊浦が41、豊北が51戸ということで、全体で647戸の空き家があるということですね。 かなりの数の空き家があるということですけれども、仮に647戸のうちの半分、300近い市営住宅で入居者があれば――いろいろな事情でなかなか空き家が埋まらないのだと思うのですけれども、仮に半分の300戸ぐらいに入居者が見つかれば、2万の家賃をもらったら月600万です。 毎月600万の家賃収入が入るということで、毎月600万入ると財政部長も喜ばれるのではないかと思いますけれども、それだけの物が遊んでいるということで、かなりもったいないような気がするのですけれども、そこで、ここ最近の募集状況はどうなっているのか、お伺いしたいと思います。まず最近の各地区の募集戸数はどれくらいあるのか、お伺いしたいと思います。 ◎建設部長(江﨑暢宏君)  市営住宅の定期空き家募集は2月、5月、8月、11月に行っております。平成29年度の実績で、本庁地区におきましては2月募集は22戸、5月は30戸、8月は28戸、11月は25戸でございます。 次に菊川総合支所管内では2月募集は16戸、5月は1戸、8月は2戸、11月は2戸でございます。次に豊田総合支所管内では、2月は募集がございません。5月は1戸でございます。8月は同じく募集がございません。11月は2戸でございます。 豊浦総合支所管内では、2月は1戸、5月は2戸、8月は2戸、11月は1戸でございます。豊北総合支所管内では、2月は募集がございません。5月は1戸でございます。8月は募集がございません。11月も募集がございません。以上でございます。 ◆木本暢一君  市全体でことしの1年間に136戸の募集ということで、現在入居可能な、先ほどお伺いしました空き家の647戸に対して、大体5分の1くらいの募集しかされてないわけです。それで、その募集戸数に対してどのくらいの募集があったのか、お伺いしたいと思います。 ◎建設部長(江﨑暢宏君)  平成29年の2月、5月、8月、11月に行いました定期空き家募集の平均倍率を各地区の募集時期ごとに御説明いたします。まず本庁地区2月募集でございます。7.8倍、5月は5.7倍、8月は5.5倍、11月は7.7倍でございます。 次に菊川総合支所管内では、2月が2.1倍、5月が5.0倍、8月が7.5倍、11月が2.5倍でございます。次に豊田総合支所管内が、2月の募集はございません。5月の募集は0倍、8月の募集はございません。11月募集は1倍でございます。 豊浦総合支所管内では、2月の募集は6倍、5月の募集は7倍、8月は4.5倍、11月は8倍でございます。豊北総合支所管内では、2月の募集はございません。5月の募集は0倍、8月の募集はございません。11月の募集もございません。 最も高い倍率としましては、11月の募集で上新地住宅の48倍になっております。以上でございます。 ◆木本暢一君  ありがとうございます。もちろん市営住宅の中にも人気のある住宅、それからまたそうでもないというところが今の倍率を見てわかるようなのですけれども、最高倍率、今から聞こうかと思いましたけれども、もう先に上新地の48倍ということで、かなり48倍というのはすごいと思うのですけれども、これ、もちろん抽せんで当たった方は1名でしょうけれども、あとの47名という方はその抽せんに漏れてどうされているのかというのは、ちょっとこれは通告してなかったのですが、わかりますか。 ◎建設部長(江﨑暢宏君)  ただいまの、抽せん倍率が48倍で、ほかの47名の方はということでございますが、定期空き家募集では1カ所だけの申し込みになりますので、ほかの47名の方は市営住宅の抽せんから落選と。次回の定期募集等について、また申し込みをされるのではと思っております。以上です。 ◆木本暢一君  いや、それはわかっているのですけれども、市営以外の民間のに入られたとか県住とかいろいろありますよね。それか、どこか今、民間におられて市営のほうがいいからということで募集されたとか、そういうことをちょっと聞きたかったのですけれども。 ◎建設部長(江﨑暢宏君)  市営住宅の申込条件で、市営とか公営に入っておられる方は申し込みができませんので、民間のほうに現在お住まいの方が47名で、応募されている方と思っております。以上です。 ◆木本暢一君  ありがとうございます。募集をしたにもかかわらず先ほど0倍という豊田の5月募集、それから豊北の5月募集ですね。0倍ということがあったのですけれども、ということは入居者が、希望者がおられなかったということとは思いますけれども、そういう住宅はもちろん、あとは次の募集までは先着順でたしか入られるのですよね。ちょっとその辺。 ◎建設部長(江﨑暢宏君)  定期空き家募集で応募のなかった住宅は、常時募集住宅としてその月の月末にホームページで公開し、翌月の1日より先着順で募集をさせていただいております。以上です。 ◆木本暢一君  ちょっと最初に戻って、それらの空き家が出て改修して募集するまでの一連の流れを一度御説明いただければと思いますけれども。 ◎建設部長(江﨑暢宏君)  一連の流れということでございます。まず、定期空き家募集におきましては、空き家募集の選定から入居までの一連の流れ、これを御説明いたします。まず、下関市全体の地域のニーズやバランス、最近の募集の倍率、空き家の状況によって異なる修繕コストなどを踏まえて、空き家募集を行う住宅を選定します。これをホームページや市報で、定期空き家募集の公募を行います。 その後、入居希望者から申込書を郵送していただき、不備がなければ申し込みを受け付け、抽せん番号を通知いたします。複数の申し込みがあった場合は公開による抽せん会を行い、応募者には抽せん結果をお知らせします。仮当選者は、必要書類を提出していただき入居者資格審査を行い、合格すれば敷金の納付等の入居手続を行い、入戸ということになります。以上です。 ◆木本暢一君  大体、一連の流れはわかりましたけれども、それで申し込みをされて抽せんがあって、入居可能になるまでは、大体どのくらいの日数がかかるのですか。 ◎建設部長(江﨑暢宏君)  入居につきましては、募集を行うと同時に空き家修繕のほうも着手しておりますので、こちらの期間として設計から工事を行い、空き家修繕工事を行いますので、おおむね3カ月から4カ月程度の日数を要することとなっております。以上です。 ◆木本暢一君  ありがとうございます。もう先に、聞こうとしたことをお答えになったので、ちょっと順番が狂いますけれども、先ほど空き家募集の選定についてはそのあたりのニーズ、それからまたそれまでの応募状況等を勘案して決めるということでしたけれども、それでは本庁管内、結構空き家もあるようですし、そしてまた募集も結構あると、募集されても応募が結構あると思うのですけれども、3カ月に1回と言わずもっと頻繁に――頻繁というか期間を3カ月のところを2カ月に1回ぐらいにして募集されたらどうかということなのですけれども、そこで1つお伺いしますけれども、市営住宅の中で特に多いタイプの部屋、広さですね。で、改修にかかる平均的な金額、それと日数はどのくらい必要かということをちょっとお伺いしたいと思います。 ◎建設部長(江﨑暢宏君)  まず初めに、空き家修繕費用でございますが、修繕費用につきましては老朽度やお住いになっている年数、20年、30年、まあ5年、10年ということもございますが、その長さによっても住宅自体の損耗度が異なりますので、一概にちょっと空き家修繕費用というのは申し上げにくいのですが、一般的には幅を持って言えば60万から150万程度、1戸当たりそのぐらいの金額がかかっているのが実情でございます。 また空き家修繕の期間は、先ほどもちょっと御説明しましたけれども、設計から工事の完了までおおむね3カ月から4カ月内装工事を行いますので、3カ月から4カ月程度の日数を要することになっております。以上でございます。
    ◆木本暢一君  改修に60万から150万……、結構かかるのですね。もう少し安くできるのではないかと思ったのですけれども、それだけかかれば、それはなかなかこう、どんどん出すというわけにもいかないかもしれないのですけれども……、そうですね、これは家賃で戻そうと思ったら、かなりの日数がかかる。 これだけ結構経費がかかるということで、実際に市営住宅に入っていただいて、市の財政的にプラスになるということはどうなのですか。ちょっとその辺をお伺いしたいと思いますけれども。 ◎建設部長(江﨑暢宏君)  財政面のお話ではありますけれども、まず第一に公営住宅は住宅困窮者に低廉な住宅をお貸しするということを目的に行っておりますので、金額的なこともございますが、まず第一義はそれを供給させていただくと。とは言いながら、かかる経費はある程度意識しながら考えながら、空き家修繕費にしましても今お示ししたような金額が1戸当たりかかりますので、そういったことも踏まえた上で適切な空き家募集を毎年行っていきたいと考えております。以上です。 ◆木本暢一君  いろいろな事情があってなかなか難しいということがよくわかりましたけれども、そういうことでなかなか募集戸数をふやすということは難しい。それで、また期間的にも今3カ月がいっぱいいっぱいかということでございましたけれども、先ほどお示しいただいたように豊田、豊北ではことしの5月に募集をかけたにもかかわらず応募がなかったということでございます。 よく市営住宅を見ていると、大体退去されるときにカーテンも大体外していかれるか、置いていかれても外されるのかわかりませんけれども、カーテンがないからかなりの数が空いているというようなのをよく見るのですけれども、せっかく改修しても応募がなくて入居者がなかったらその間に畳が日に焼けたり、また壁のクロスも日に焼けたりということで、次の募集をかけるまでに、またお金かけて改修をしなければいけないという例もときどきあるようですけれども、そういった場合、経費の無駄遣いにもなるので特に募集して応募が少ない4町管内では、その都度希望があったときに、空き家戸数もかなりあるので、希望があったときに抽せんを、募集まで待つのではなくて、そのときに改修して入れてあげられるというような方法をとれないのでしょうか。 ◎建設部長(江﨑暢宏君)  定期空き家募集は下関全体の地域のニーズやバランス、最近の募集倍率、空き家の状況によって異なる修繕コスト等を踏まえて募集させていただいております。 御提案の、希望者があったときに希望する空き家の修繕を行い入居させた場合は、公募の機会がないことになります。これは、入居者は公募によることを義務づけている公営住宅法に反することになるため、なかなか実施することが難しい状況ではございます。 しかしながら豊田地区や豊北地区では定期空き家募集を行っても応募がないことがございます。市といたしましては、地区のバランスを考え、なるべく定期空き家募集または常時空き家募集を地区ごとに1戸は確保するように努めておりますが、定期募集を行っても応募がない豊田地区や豊北地区といった地区については、入居希望者からの相談もニーズの1つとして捉えて、より実情に合った空き家募集ができるよう、今後検討してまいりたいと考えております。以上です。 ◆木本暢一君  ありがとうございます。いろいろ法律での縛りがあってなかなかそういうことは難しいということなのですけれども、今、部長がお答えいただきましたように、やはりそれぞれの地域の実情に合った募集方法、そしてまた先ほども申しましたように、やはり豊田、豊北、そういう周辺の人口過疎地では、やはり少しでも1人でも2人でもその地域に暮らしてもらうというのが、やはり地域として大事なことだと思いますし、今、前向きな御回答をいただきましたのでまた引き続き検討を、そしてまた相談があったときにはなるべく御要望に応えられるように、また対応していただきたいと思います。 本当に難しい対応と思いますけれども、よろしくお願いいたしまして、前向きなお答えをいただきましたので、これで終わりたいと思います。どうもありがとうございました。(拍手)──────────────────────────────────────── ◆副議長(亀田博君)  10番、浦岡昌博議員。(拍手)  〔浦岡昌博君登壇〕 ◆浦岡昌博君  公明党の浦岡昌博でございます。それでは、通告に従いまして一般質問をさせていただきます。 初めに、2020年東京五輪・パラリンピックに向けての質問でございます。2020年に開かれる東京五輪・パラリンピックの開幕までいよいよ1,000日を切りまして、この先月の11月27日に地方議員や自治体職員を対象にしたシンポジウム、2020年に向けて日本全国みんなで盛り上がろうのテーマで、気運醸成の会合が都内で開催されました。 松田議員、田中議員とともに出席をさせていただきまして、12月11日に東京都の都議会議長から戸澤議長宛てにお礼文が来ておりまして、ちょっと紹介しますと、「2019年のラグビーワールドカップ、そして2020年のオリンピック・パラリンピックの大会の開催を契機に、日本各地の魅力が世界に発信され、地方の隅々にまで大会の成果が行き渡るよう、全国の議会との連携をより一層深めてまいりたいと存じます」云々というようなお礼状が届いております。御紹介いたします。 シンポジウムの当日、主催者側からは2020年東京五輪・パラリンピックはアスリートだけのものではなく、一人でも多く何らかのかかわりを持って参画し、オールジャパンで成功させたいというような決意が述べられておりました。 また、オリンピック・パラリンピックは、スポーツだけでなく文化芸術の祭典でもあり、北海道から沖縄まで全国を活性化する受け皿として、文化芸術振興に取り組むことが必要であるとも訴えられておりました。 文化庁の基本構想の初めには、このようなことが記載されております。この2020年東京大会を文化芸術の祭典として成功させることは、我が国の文化の魅力を世界に示すとともに、文化芸術を通じて世界に大きく貢献するまたとない機会であり、文化芸術の振興にとって大きなチャンスであるということで記載されております。 それでは初めに、本市は東京五輪・パラリンピックにどのようにかかわるのか。そのかかわりの1つとして、ホストタウン制度というのがございます。ホストタウン制度は、全国の自治体が東京大会の参加国、地域と大会前から大会後まで人的、経済的、文化的な相互交流を行うことで地域活性化を図るのが狙いで、オリンピアン、パラリンピアンを招いての講演、競技大会体験会などを通じて、住民との交流や相手国の歴史や文化を学ぶことで、相互理解の促進、観光振興などの効果が見込まれるようでございます。 県内では、山口市と宇部市がスペイン、防府市がセルビア、萩市が英国、長門市がトンガと交流を決めております。それでは本市の取り組みついて、お示し願いたいと思います。 ◎観光・スポーツ部長(吉川英俊君)  ホストタウン制度についての御質問かと思います。本市では平成28年から、本市姉妹友好都市でございますイスタンブール市を通じまして、トルコ共和国の競技団体に対しまして事前キャンプ地誘致活動を行っているところでございます。 この誘致活動の内容をもって、国の組織に対しましてホストタウン登録申請をしておるところでございますが、相手国の個別の競技団体との具体的な交渉に至っていないということから、現在、申請は継続審査中という状況でございます。 今後は、ことし9月にトルコ共和国に誘致を働きかけていただきました内閣官房、東京オリパラの競技大会推進本部とも連携をいただきながら、事前キャンプ地誘致に向けた協議を進めまして、ホストタウン登録を目指していきたいと考えております。以上でございます。 ◆浦岡昌博君  ありがとうございます。まだ具体的に決まってないということで、当然決まった際は、宿泊は下関でというような状況になるのでしょうね。 ◎観光・スポーツ部長(吉川英俊君)  ただいまちょっと御説明をしたのですけれども、いわゆる事前キャンプ地誘致制度とホストタウン制度というのは、これは別のものでございます。ただ、先ほども言いましたが、事前キャンプ地誘致である程度相手方の競技団体とお話ができるという状況になりますと、ホストタウン登録ということができます。これができますと相手方がこちらに来たいとか、いわゆる交流を図る場合も国のほうから一定のお金が出るというような状況もございます。以上でございます。 ◆浦岡昌博君  今後とも積極的に交渉をよろしくお願いしたいと思います。 それでは次に、東京2020公認プロジェクトである、使われなくなった小型家電を回収し金や銀、銅を取り出して2020年の東京五輪・パラリンピックのメダルをつくる「都市鉱山からつくるみんなのメダルプロジェクト」の本市の取り組みについて、お示し願いたいと思います。 ◎環境部長(水津達也君)  本プロジェクトの概要につきましては、ただいま議員に御紹介いただいたとおりでございます。本市は本年3月に参加を決定し、国へ届け出を提出しております。 その後の取り組みにつきましては市長による記者発表、市報への掲載、また毎週日曜日にKRY山口放送で放送しております「市政だより しものせき21」でもお知らせいたしましたが、10月1日より携帯電話及びスマートフォンを対象としたメダルプロジェクト専用回収ボックスを本庁舎新館の案内、リサイクルプラザ、奥山工場、吉母管理場、クリーンセンター響の5カ所に設置し、この取り組みに協力をしております。 また7月27日にリネットジャパン株式会社と使用済み小型家電の宅配回収について協定を締結いたしましたが、こちらについてもメダルプロジェクトの対象となっております。以上でございます。 ◆浦岡昌博君  周知方法はどのような形で行われておりますでしょうか。 ◎環境部長(水津達也君)  先ほど申しましたように、まず市長により記者発表をさせていただきました。それから市報へももちろん掲載しておりますし、先般は、前に申した「市政だより しものせき21」というテレビ番組でも紹介させていただきました。今のところは、周知方法としては以上でございます。 ◆浦岡昌博君  ありがとうございます。全国で金銀銅合わせて8トンを集める目標だそうです。約5,000個の金銀銅メダルをリサイクル金属で製作、国民の参画により集めたリサイクル金属のみでメダルを製作するのは史上初の試みで、ちなみに携帯電話100台からとれる金の量は約3グラムと言われております。今後とも市民への周知、よろしくお願いしたいと思います。 それでは続けます。東京2020の大会マスコットの最終候補3案が12月7日に決定されました。こういう、この3案です。ア、イ、ウという中、この3案が一応決定したということです。 これを、未来を担う小学生たちが大会の盛り上げに一役買うことになりまして、組織委員会は最終候補3案の中から1案を決定するに当たり、全国の小学校の学級単位での投票を行い大会マスコットを決めるという、これも過去の大会にはない史上初の試みで、東京2020大会に直接参加できる貴重な機会となります。 自分たちも東京2020大会に参加したという、かけがえのない記憶が子供たちの心のレガシーとなって残るこの取り組みについて、本市はどう対応されるのか。また、7日現在で投票を希望する事前登録は計4,518校、マスコット投票への参加を促進しようとする地方自治体として、マスコット投票宣言を行うことで機運を高めていってはと思います。 マスコット投票宣言をすることで、東京2020公認マーク、東京2020応援マークを各種媒体において使用することができます。こちらも、ぜひ本市として申請してほしいと思いますが、いかがでしょうか。 ◎教育長(波佐間清君)  ただいまお尋ねにありました東京2020大会のマスコットの選定における小学生による投票についてでございますが、現在、市内全小学校に向けて投票への参加を呼びかけるとともに、投票の事前登録が開始された旨、周知をしているところであります。 今後は、小学生のマスコット投票への参加を促進しようとする地方自治体が実施をしますマスコット投票宣言を下関市としても行い、各小学校の投票への参加をさらに推進をしてまいりたいと考えております。 投票宣言応援マークについては、さまざまな機会を通じて積極的に活用し、東京2020大会に向けた機運を高めてまいりたいと思っております。現在、学校のほうを調査してみますと、ほとんどの小学校はこの会に参加をして投票したいという旨を伝えてきております。以上です。 ◆浦岡昌博君  ありがとうございます。ほとんどが参加されるということで、非常に喜ばしいことだと思います。この大会マスコットは、オリンピック・パラリンピックの選手や、選手を応援するために世界中から来る人々を歓迎し、多くの人々を楽しませる大会の顔としての役割を持っております。このマスコットを自分たちで選んだということが、子供たちの生涯の思い出になると思いますので、よろしく推進をお願いしたいと思います。 続きまして2012年に行われたオリンピック・パラリンピックのロンドン大会の例で、大会の4年前の2008年から英国のあらゆる地域で音楽、演劇、ダンス、美術、映画、ファッション等の多角的な文化や英国の魅力を紹介する18万件もの文化プログラムが実施されたようでございます。この文化プログラムが大会を成功に導いたと言われております。 文化庁は文化芸術立国の実現のため、2020東京オリンピック・パラリンピック競技大会及びラグビーワールドカップ2019の機会を生かすとともに、それ以降も多様な文化活動の発展や文化財の着実な保存・活用を目指し、国と東京都が一体となって推進する文化プログラム、これをビヨンド2020プログラムという呼び方もしておりますが、この実施を決め、2016年から2020年の数値目標を20万件のイベント――これは文化プログラムです――5万人のアーティスト、5,000万人の参加、訪日外国人旅行者数4,000万人に貢献の目標を立てております。 本年9月1日より山口県が認証組織として認められて、認証業務を9月から開始しております。障害者や訪日外国人の参加に配慮した文化事業等を認証することを通じて、日本文化の魅力を国内外に発信するとともに、次世代に継承しようとするものでございます。 認証された文化事業などについてはロゴマークを活用した広報活動が可能となるほか、内閣官房のビヨンド2020プログラムホームページ及び全国の文化プログラムを集約、多言語発信する文化庁のポータルサイトにも掲載され、広く国内外に情報発信されます。本市として、この文化プログラムにどう取り組んでいかれるのか、お示し願いたいと思います。 ◎観光・スポーツ部長(吉川英俊君)  文化プログラムのお話がございましたが、ほかにもプログラムがございますので、私のほうからお答えをさせていただきたいと思います。2020年東京オリンピック競技大会の、大会の成功の機運を醸成するため、スポーツ、健康、それからまちづくり、文化、教育など8つの分野におけます参画プログラムの事業が展開をされるということを聞いております。 しかしながら、まだ具体的に国、県のほうからは取り組みの方法等については情報が十分来ておりません。そのようなこともございますが、今後は本市といたしましても各分野の情報を収集いたしまして、どのような活動をもって登録、認証ができるかということを、民間も含め、関係部局とも連携をしながら、参画プログラムの推進について検討していきたいと思っております。以上でございます。 ◆浦岡昌博君  山口県内ではビヨンド2020プログラムの登録は現在9件ということで、山口県の文化課に確認をしました。まだまだその認知度が低く、県はこれから市町に、登録の呼びかけに力を入れていきたいということで言われております。全国的には2万件が認証登録されているとも聞いておりますけれども、その中では瀬戸内国際芸術祭、広島国際アニメーションフェスティバル、別府現代芸術フェスティバル、横浜音祭り、宇部ビエンナーレ等があります。 本市においても、しものせき海峡まつり等は日本文化の魅力を発信する事業、活動であることから、これに障害者配慮、国際性の配慮が加われば、文化プログラムに認証される可能性があるのではないかと期待を、私はしているところでございます。 先ほど申しましたように、もう宇部は既に情報をつかんで宇部ビエンナーレが認証されているということでございますので、そういう面では情報を早くキャッチしていただきたいと希望しております。 それでは次に移りたいと思います。それでは改めまして文化芸術振興の意義についてお示し願いたいと思います。また、子供に本物の文化芸術を体験してもらう、この文化芸術による子供の育成事業についての意義についてもお示し願いたいと思います。 ◎市民部長(中村光男君)  文化振興の意義についてという御質問でございます。まず、意義についてでございますが、これにつきましては文化芸術基本法のほうの前文のほうで詳しく示されているところでございます。 現在の社会状況は少子高齢化、グローバル化の進展など著しく変化しておりまして、観光やまちづくり、国際交流等幅広い関連分野との連携を視野に入れた総合的な文化芸術政策の展開が求められているものと存じます。 本市におきましても、第2次下関市総合計画におきまして芸術文化の社会の果たす役割が重要であることをしっかりと認識するとともに、市民の芸術文化の振興に資するため、市民会館等の文化施設の環境整備や利用促進を図るとともに、すぐれた芸術文化の鑑賞機会の充実や市民みずからが取り組む文化活動への支援として、芸術文化活動を行う市内の個人や団体の育成支援に鋭意取り組んでいるところでございます。以上でございます。 ◎教育長(波佐間清君)  文化芸術による子供の育成事業についてのお尋ねでございます。これは小・中学校等において一流の文化芸術団体による実演芸術の巡回講演を行ったり、小・中学校に個人または少人数の芸術家を派遣したりして、子供たちに対し質の高い文化芸術を勧奨・体験する機会を確保する、文化庁による事業であります。 事業の種類としては、「巡回公演事業」、「芸術家の派遣事業」、「子供 夢・アートアカデミー」、「コミュニケーション能力向上事業」の4つの事業がございます。このうち本年度下関市では、オーケストラの演奏や劇団公演などの巡回公演事業を5校が実施し、また管弦楽や打楽器演奏などの芸術家の派遣事業については、20校が実施をいたしております。 既に事業を終えた学校からは、日ごろでは体験することのできない楽器の吹奏体験が、児童にとって大変貴重な体験となった等の感想が寄せられており、この事業は子供たちに質の高い文化芸術活動のすばらしさを実感させ、夢を持たせることができる有意義な事業であると考えております。 また、本市教育委員会独自で、文化芸術の事業の1つとして市内の小学校6年生を対象とした劇団四季主催プロジェクト「こころの劇場」を毎年開催しております。これは多くの企業の協賛を得て、子供たちが劇団四季による本格的なミュージカル公演を無料で鑑賞できる事業であり、子供たちにとって本物の文化芸術に触れる貴重な体験の場であるとともに、豊かな心を育むよい機会となっております。 ことしの演目は、ファミリーミュージカル「ガンバの大冒険」という、これがことしの演題でありますけれども、私も毎年、子供たちと一緒に感動を共有しているところであります。以上です。 ◆浦岡昌博君  ありがとうございました。子供たちに一流の音楽、また芸術に触れさせるということは本当に、そういう面では子供たちの豊かな心また人間性を育むことになりますし、また将来この中から日本の文化芸術を継承する人材の育成にもつながると思いますので、どんどん推進をお願いしたいと思います。 それでは次に移ります。さきの通常国会で文化に関する大きな法律、文化芸術振興基本法の一部を改正する法律が議員立法で、全会一致で採択、成立しました。オリンピック・パラリンピック開催前に時宜を得ての成立となりました。「振興」という2文字が消えて「文化芸術基本法」と改められました。 文化芸術だけの振興にとどまらず、観光やまちづくり、国際交流、福祉、教育、産業など幅広い分野と連携して、文化芸術を広く社会の中で生かしていくべきであるというのが、この改正の趣旨のようでございます。また、文化芸術を担う団体の役割への期待があります。 旧法では国の役割に重点を置いていましたが、新法は文化芸術団体の自主的かつ主体的な活動の重要性を訴えております。文化とは、国から号令をかけるものではなく、個々の文化芸術団体の主体的な取り組みの中から生まれ出されるものという認識でございます。 さらなる特徴として、文化芸術の範囲を食文化まで広げたということでございます。今回の文化芸術基本法は地方自治体の責務を更新したと言われておりますが、この関係部局の所見をお聞かせ願いたいと思います。 ◎市民部長(中村光男君)  お答えいたします。新たな文化芸術基本法に定める基本理念は同法の第2条に定められておりますが、今回新設されました第10号の規定の中に、文化芸術により生み出されるさまざまな価値を文化芸術の承継、発展及び創造に活用することが重要であることに鑑み、文化芸術の固有の意義と価値を尊重しつつ、観光等の関連分野における施策との有機的な連携が図られるように配慮されなければならないと決められておりまして、今回の改正の大きな柱の1つとなっております。この理念にのっとりまして、本市におきましても国、県の動向を注視しつつ、文化振興に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆浦岡昌博君  ありがとうございました。今回改正されましたこの文化芸術基本法の地方自治体、地方公共団体の責務という第4条に、「地方公共団体は、基本理念にのっとり、文化芸術に関し、国との連携を図りつつ、自主的かつ主体的に、その地域の特性に応じた施策を策定し、及び実施する責務を有する」とあります。 今後この国が定めることになった文化芸術推進基本計画というのを、これを参酌して下関市の実情に即した地方文化芸術推進基本計画、または条例の制定に取り組むべきではないかと思っております。現在、文化振興条例がある自治体は139ありまして、ほとんどが2001年の文化芸術振興基本法制定以降につくられたものでございます。 今回の改正により計画、条例の制定もさらに進むと言われております。制定に向けては学識経験者、文化芸術関係者等で文化芸術推進会議なるものを設置して推進していくことを提案したいと考えております。所見をお願いしたいと思います。 ちなみに条例制定ですが、都道府県が29、政令指定都市が7、中核市が13、市区町村が90で、山口県内では山口県、それと宇部市、岩国市が条例をつくっております。所見をお願いしたいと思います。 ◎市民部長(中村光男君)  お答えいたします。文化芸術基本法の第7条の2におきまして、文化庁が定める文化芸術推進基本計画、今これは国において検討中でございますけれども、これを参酌してその地方の実情に即した文化芸術の推進に関する計画を定めるよう努めるものと規定をされております。 本市におきましては、この規定に基づきまして文化庁が定める文化芸術推進基本計画の進捗並びに先進自治体の施策の推進状況等、あるいは成果の検証などを行いながら本市の実情に即した文化芸術の推進に関する計画の策定について調査、検討いたしたいと考えております。以上でございます。 ◆浦岡昌博君  ありがとうございます。いつも宇部の例を私は出すのですが、宇部はもう既に平成22年にこういう文化条例、宇部市文化の振興及び文化によるまちづくり条例というのをつくっております。先ほども、ビヨンド2020に早速宇部市はそういうプログラムとして上がっております。やはりこういう条例があるかないかで全然違うと私自身感じております。 以前東京の東小金井市に行ってまいりましたが、確かに条例をつくることもすばらしいことなのだけれども、文化人が寄り添って、条例をつくることによって一つになっていったという。そういう面では下関もいろいろな文化人がたくさんおられるのですけれども、なかなかばらばらで一つになり切れないという状況がございますので、ぜひこういう機会で文化人を集めて、これがまた大きな下関の力になっていくのではないかと私は思っております。ぜひ推進のほど、よろしくお願いしたいと思います。 それでは続けます。著名な演出家の平田オリザ氏は、芸術文化がまちづくりの必要条件になっている事実を、実例を上げて述べておられます。岡山県の北東部にある奈義町は2年前、合計特殊出生率2.81という全国有数の高さを記録しております。地道な子育て支援に加えて地域の伝統芸能、子ども歌舞伎など文化、教育を充実させることで、若い世代の転入がふえているそうです。 またコウノトリの里で知られる兵庫県富岡市のスローガンは、「小さな世界都市」。世界中の劇団に施設を無料で貸して、世界と直結するまちづくりを進めるなど先端的な施策を打ち出しており、人口減のスピードが鈍りつつあるということです。香川県の小豆島では瀬戸内国際芸術祭などを通じて島外との交流が深まり、年200人以上が移住しているようです。 IターンやUターンで成功している自治体は、住民が地域の文化や伝統にオンリーワンという誇りを持ち、それが地域で育つ子供たちにも伝わっておもしろいまちになっているというような評価もございました。 ちょっと外国の例を示させていただきますが、フランスの西海岸に面したナント市、以前にもお話ししたことありますが、ここはかつて造船業、漁業の町として繁栄しておりましたが、高度成長期の日本の造船業によって大打撃を受け一気に衰退、当時の市長エロー市政は文化芸術を核にまちづくりを、政策を推し進めました。 閉鎖された製鉄工場や造船所などを美術館や文化活動の拠点として再利用し、観光客の誘致に成功しております。造船所時代の鉄塔や引き込み線をできるだけ敷地内に残し、まちの記憶を残す再開発に努めたのは、市民の誇りや連帯感を大事にするためとエロー氏は強調されております。産業の衰退と人口減少で自信を失った市民に希望を与え、精神の豊かさをもたらしたのが文化や芸術であると断言されております。 エロー市政で大学や美術、建築、デザイン学校を次々と開設し、若者たちが町に戻ってきており、若い世代の移住者がさらにふえているということです。それに伴い、保育所の充実や子育て支援策の強化、最近は大学病院と連携した研究機関が新ビジネスにも貢献しているようでございます。 そこで、このエロー氏が語っているのが、物質的な豊かさがある程度行き渡った先進国の市民は、物の消費よりも健康や教育や文化芸術に関心が移りつつあるというようなことを言われておりました。このような文化芸術で復活したナント市で、日本の障害者の文化芸術の祭典がことしの10月に開催されました。 知的障害者や精神障害者らの絵画や陶芸作品計900点以上が、木漏れ日展としてビスケット工場を改装したフランス国立現代美術センターで開催されたようです。連日1,500人を超える鑑賞客が訪れ、食い入るように見学されたようです。 既存の価値観の手あかがついていない芸術という意味でアール・ブリュット、これは生の芸術と呼ばれておりますが、2000年以降日本の福祉職員らが障害者の作品を欧州の美術館に紹介し、その価値が美術関係者の間で認められるようになったということです。 展示以外にも島根県の知的障害者らによる石見神楽、長崎県の知的障害者の瑞宝太鼓、小室等氏の生演奏で知的障害者の湘南ダンスワークショップなど、大変好評であったということです。今回のイベントのために、フランス側の美術関係者が何度も来日して日本国内の障害者の芸術活動や作品を視察して歩いたということです。 海外で開催される日本の文化イベントは、ほとんどが日本側の経費負担で行われるようですが、今回は総経費の半分以上をフランス側が負担したようです。日本の障害者芸術に対する評価の高さを物語っていると記されております。 高松市では2010年、2013年に瀬戸内国際芸術祭に合わせて開幕した高松アートリンクプロジェクトを発展させ、平成26年度からは障害福祉サービス事業所等へアーティストを派遣し、芸術活動を通じ創造性の目を持つ障害者とアーティストが長期継続的にかかわることで生まれる新しい概念を形にすることにより、障害者の感性、創造性を育み、障害者の社会参加の促進を図るために、高松市障害者アートリンク事業を実施しております。 本市のアール・ブリュットの評価、普及啓発等、前向きな支援をお願いしたいと思いますが、お考えをお示し願いたいと思います。 ◎教育長(波佐間清君)  アール・ブリュットについて少し御説明をしたいと思います。アール・ブリュットとは、先ほど議員も紹介されたところでありますが、一言で申し上げますと、ありのままの芸術という意味でございます。美術の専門的な教育を受けていない人が何物にもとらわれず、自身の内側から沸き上がる衝動のまま表現した芸術という概念で使われており、日本では障害福祉の現場で生まれた作品が多く、主に障害のある人の芸術表現として認識をされております。 日本のアール・ブリュットは海外でも高い評価を受けており、東京都では2020東京オリンピック・パラリンピックに向けた文化プログラムにおいて、このアール・ブリュットを新たな文化として推進しようとしております。また障害者アートの先進地であります滋賀県を初め、アール・ブリュットの普及啓発は徐々に全国に広がっております。 アール・ブリュットを通して、私たちは多種多様な人の生き方、あり方、価値観等と出会います。アートの新しい可能性を発見することもできます。アール・ブリュットの普及啓発は、すぐれたアーティストの発掘、応援につながり、さらには福祉や教育、観光やまちづくりなど他領域との連携により幅広い活動が展開できる、意義あるものだと考えております。以上です。 ◆浦岡昌博君  ありがとうございました。先ほど東京都のお話が出ましたが、東京都はその2020年の東京五輪・パラリンピックに向けましてアール・ブリュット拠点整備に具体的に動き出しておるということでございます。 小池知事はオリンピック・パラリンピックやラグビーワールドカップに向けてアール・ブリュットを展示する拠点、アーティストが交流する場をつくりたい。障害の有無にかかわらずすぐれた才能を発掘したい。アール・ブリュットが特殊なものだということではなく、大きな芸術活動の一環として東京のまち全体に芸術文化があるようにしたいと述べております。 国におきましても、障害者の芸術文化振興議員連盟が発足しまして、文化庁で予算がつき、障害者の文化芸術支援に関する施策がなされております。障害者の芸術文化振興により、共生社会実現に向けてのスタートが切られております。本市におきましても、展示機会の拡充、鑑賞環境の整備を行って、より多くの人に作品の魅力を届けるアール・ブリュット支援事業が進められることを期待したいと思っております。このテーマはこれで終わり、次に移ります。 次に地域包括ケアについて質問をいたします。団塊の世代が75歳以上になる2025年をめどに、誰もが住みなれた地域で安心して老後を暮らせるために、医療、介護、住まい、生活支援サービス等の支援を地域の中で一体的に受けられる地域包括ケアシステムの構築が急がれております。 この地域包括ケアシステムの一画を担う制度が、総合事業でございます。本年4月から全国一律の介護保険から、軽度者向けの一部サービスを切り離し、市町村が担うことになりました。 自治体の裁量で内容や利用料を設定できるのが特徴で、介護事業者だけでなく、NPOやボランティアも担い手となることができます。4月から移行しまして8カ月経過しました。この総合事業の現状と課題についてお示し願いたいと思います。 ◎福祉部長(今井弘文君)  総合事業の現状と課題についての御質問でございます。議員御案内のとおり、本年4月から介護予防、日常生活支援総合事業を実施し、大きな混乱なくサービスを提供しているところでございますが、その利用内訳は、訪問型、通所型いずれも従来の予防給付のサービスに相当するサービスが多くを占めており、生活維持型など緩和した基準による新たなサービスにつきましては利用が伸び悩んでおります。 原因といたしましては、緩和した基準によるサービスの提供事業者がまだ少ないこと、サービス内容の周知等が十分でなく、ケアマネジメント時に選択していただけないこと等があるものと考えております。今後も引き続き事業者の募集や制度の周知に努めるとともに、ケアマネジャーへの説明会などを実施することにより、利用を促進してまいりたいと考えております。以上です。 ◆浦岡昌博君  ありがとうございます。これはちょっと通告してないところなのですが、共同通信が1,567自治体に要支援1、2向けサービスの移行状況に関して調査しましたところ、事業の運営に苦慮していると回答した市町村が45%、順調と答えたのが27.4%、どちらとも言えないというのが27.7%。苦慮しているという理由で、ボランティアら担い手を確保できていないということが主な理由で、地域住民が支え合う仕組みづくりの難しさが浮かび上がっているということでございます。本市も同様なことが言えるのではないかと思うのですが、これはちょっと通告しておりませんが、いかがでしょう。 ◎福祉部長(今井弘文君)  本市につきましてもそのアンケートに回答しているところでございますが、まず、新たなサービスを提供する事業者につきましては、下関市の場合は、まあまずまず。ただ、先ほども申しましたとおり、多くはない、まだ少ない状況かというところでございますが、サービスを提供できないという状況ではありませんでした。 それから、やはりボランティアや住民主体のサービスにつきましては、まだ下関では足りていない。今からどんどんふやしていかないといけないと、そういう状況であるというふうに考えております。以上です。 ◆浦岡昌博君  ありがとうございます。さきほどケアマネのお話がありましたけれども、これは私が一昨年も一般質問でも取り上げましたですけれども、包括支援センターから予防支援の委託を受けるケアマネの仕事があります。このケアマネの仕事がもう煩雑で、やらなければならないケアマネの業務以外の仕事、報酬が発生しないそういう業務が、どんどんどんどんふえているということなのです。 1つの例をちょっと申しますと、最近お話を聞いた話ですが、息子さんと二人暮らしの認知症のお父さんのお世話をしていた地域ケアマネジャーの話なのです。その認知症のお父さんの息子さんが先に亡くなられて、ケアマネが、もう誰も見る人がいないから、息子さんの葬儀から骨上げまでやったということで、お金も一部出して立てかえて、そこまでやって、また成年後見制度の対応のために弁護士、裁判所との交渉、それもやったと。 それとお父さんの施設入所の手続など報酬につながらない仕事も、身寄りがなかったためにもうやらざるを得なかったという、そういう状況があります。これからも、ひとり暮らしの高齢者、家族支援が望めない高齢者への対応、さまざまなことが今からまた起きてくることが予想されています。 このままでいきますとケアマネは、本当に、ますます疲弊していくのではないかと思っております。ケアマネからもそういう、もう疲弊していきますよという声が出ております。ケアマネ業務の効率化を真剣に検討していただきたいと思うのです。 前回もお話ししましたけれども、まだまだというか、全然効率化ができてないのです。前回指摘しましたように、書類作成時間にかなりの時間を要していると。これは時間配分ですが、かつては利用者対応7、書類作成3であったものが、現在は利用者対応が3で書類作成7の時間配分となって、それほどこの書類作成に神経を使って負担を感じておられる。もう中には、もうケアマネやめた、という人も中にはおられるというようなお話も聞いております。 介護予防サービス支援計画書において、例えば記述式からチェック式の項目をふやすなどの簡素化を図っていただきたい。総合事業の書類というのは、国からおりた書類はそのとおりやらないといけないでしょうが、総合事業でやるものについては、市独自で幾らでも変えることができるのだろうと思います。そういう面ではぜひ改善をしていただきたい。 ケアマネがその仕事を断ると、結局それは包括支援センターにまた戻ってくるわけです。包括支援センターのケアマネがその仕事をやらないといけないということになると、包括支援センターの仕事ももう回らなくなりますよ。最終的には市にまたかかってくるわけです。最終的に市が一番困ってくるのです。 そういう面では真剣になってこの業務改革を、支障をもたらさないように改善していただきたいと思います。ちょっと、コメントをよろしくお願いします。 ◎福祉部長(今井弘文君)  議員御案内のとおり、要支援1、2の方、それからまた事業対象者の方に必要な総合事業のサービスを利用していただくために、地域包括支援センターや事務を受託した居宅介護支援事業所のケアマネジャーにおいて、ケアプランの作成及びサービスの調整等を今行っていただいているところでございます。 ケアマネジメント業務の効率化につきましては、ケアマネジャーの連絡団体等からも要望、提案をいただいているところでございます。先ほど議員さんが言われました様式のチェック式とか、そういう提案もいただいているところです。そういうケアプランの様式等も含めまして、今後とも意見を聞きながら業務の効率化を検討してまいりたいと考えております。以上です。 ◆浦岡昌博君  ぜひ、早急に対応していただきたいと思っております。 続きまして、自立支援の重点化についてでございます。要介護自立支援で、現在の仕組みではサービス利用者の要介護度が軽くなるほど報酬が低くなるために、収入減を恐れる事業所が自立支援に後ろ向きになりかねないと指摘されています。 自立支援で成果を上げた介護サービス事業所へ、より多くの報酬を支払うよう仕組みを見直す方針が厚労省からも出ております。この自立支援を評価することは介護職員のモチベーション向上にもつながりますため評価されておりますが、状態の改善が見込めない要介護者を排除する事業者が出かねないという懸念もあるようでございます。このことも含めまして、お考えをお示し願いたいと思います。 ◎福祉部長(今井弘文君)  現行の介護保険制度におきましては、サービス利用者の介護度が改善されると介護報酬が下がる仕組みになっており、事業者から是正要望が出ているところでございます。国におきましては、介護度改善のモチベーションを上げるために、自立支援に向けて努力する事業者に対して何らかの手当てをしようというインセンティブ付与制度を今考えているところだと聞いております。 この国において内容を検討中でありますこのインセンティブ付与制度の方向性が示され次第、本市におきましても適切に対応してまいりたいと考えております。 ◆浦岡昌博君  ありがとうございます。それでは推進のほどよろしくお願いいたします。 続きまして、新オレンジプランの進捗状況について簡単にお示し願いたいと思いますが、項目として初期集中支援チームの活動状況、成果はどうなのか。また、認知症地域支援推進員の活動状況、認知症サポート医の養成等についてお示し願いたいと思います。 ◎福祉部長(今井弘文君)  本市では下関市医師会に委託し、平成29年4月に認知症初期集中支援チームを1チーム設置しております。認知症初期集中支援チームは、地域包括支援センターから情報提供された認知症が疑われる人及びその家族を訪問し、認知症の専門医への受診支援など、おおむね6カ月を目安に初期の支援を包括的、集中的に行い、自立生活のサポートに努めております。 地域包括支援センターで対応する認知症の相談件数は年々増加しておりますが、地域包括支援センターから認知症初期支援チームに委ねるタイミングや対象とするケースについて明確にできていないこともあり、対応件数はこれまで5件にとどまっている状況でございます。 次に、認知症地域支援推進員についてでございますが、認知症地域支援推進員は現在市内に16名おります。地域センター等に1人ずつ配置しております。認知症地域支援推進員の役割は、認知症の方が住みなれた地域で安心して暮らし続けるため、見守り支援ネットワークの構築や、支援者間のコーディネーター等があります。 具体的には、認知症の方や家族への相談支援、圏域内の認知症カフェの開設や運営の支援、認知症初期集中支援チームや認知症疾患医療センターとの連携による必要な医療やサービスの調整などを行っております。 認知症地域支援推進員が支援する認知症カフェにつきましては、現在市内に20カ所開設されており、認知症の方が安心して過ごせる居場所として、家族支援の場として、認知症の方やその家族の状況を理解しお手伝いしたい方の社会参加を促す場として、多くの方が参加されております。そのほかにも地域での認知症に関する理解を深める活動として、認知症徘回模擬訓練や認知症サポーター養成講座の開設等も行っております。 次に、認知症サポート医についてでございますが、国は医療と介護が一体となった認知症の方への支援体制を構築する目的で、毎年認知症に関する専門の研修を行い、認知症サポート医を養成しており、新オレンジプランでは全国で5,000人を目標に掲げております。下関市内においては平成29年3月時点で17名のサポート医がおられます。 認知症サポート医とは、地域の認知症にかかる地域医療体制の中核的な役割を担う医師でございまして、主に以下の3つの役割がございます。1つ目がかかりつけ医を対象とした認知症対応法、対応力向上を図る研修の企画立案をすること、それからかかりつけ医の認知症診断等に関する相談役、アドバイザーとなるほか、他の認知症サポート医との連携体制を構築するようなこと、それから医師会と地域包括支援センターとの連携づくりへの協力などが役割となっております。以上でございます。 ◆浦岡昌博君  ありがとうございました。前回もちょっと聞いたかもしれませんが、初期集中支援チーム、現状1チームですけれども、将来的には何チームぐらいというふうに考えておられるのでしょうか。 ◎福祉部長(今井弘文君)  認知症の方が今からどんどんふえていくということですので、チームをふやしていくという方向性は考えておりますが、今時点で、いつ何チームにするということはまだ決まっておりません。以上です。 ◆浦岡昌博君  ありがとうございました。地域包括ケアシステム構築にはまだまだいろいろな問題が、医療と介護の連携の問題とか、いろいろな問題があると思います。ぜひ、他市の先進事例等を参考にしまして、関係部局との連携を密にしまして、着実な推進をお願いしたいと思います。 それでは次に移りたいと思います。余り時間ありませんが、空き家の活用についてということで、それでは下関市の空き家対策について、現状の取り組みについて、現状、空き家は市内にどのくらいあるのか。またどのような空き家支援策をとっているのか。お示し願いたいと思います。 ◎建設部長(江﨑暢宏君)  本市の空き家の現状につきましては、総務省が平成25年に行った住宅土地統計調査では、空き家が2万2,830戸と推計されております。このうち1万1,860戸が、利活用の目的がはっきりしない空き家となっております。 このため本市では、平成27年6月に施行した下関市空家等対策の推進に関する条例や平成28年3月に策定した下関市空家等対策計画に基づき、所有者等に適切な管理指導をするとともに、空き家の状態に応じて利用できる管理や改修、解体の補助制度を創設し、自発的な管理や利活用の促進に努めているところでございます。 また、平成28年度からは空き家の所有者のほか、今後空き家の所有者となられる方を対象とした説明会や相談会を奇数月の第3土曜日に開催して、意識啓発を図っているところでございます。以上でございます。 ◆浦岡昌博君  ありがとうございました。いろいろと対策をされているということで、本年4月に改正住宅セーフティーネット法が成立しました。この制度の概要についてと、現状登録数はどのくらいあるのかをお示し願いたいと思います。 ◎建設部長(江﨑暢宏君)  住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律、いわゆる住宅セーフティーネット法は、平成19年に住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進を図り、国民生活の安定向上と社会福祉の増進に寄与することを目的に定められたものですが、このたび法改正により、住宅確保要配慮者向け賃貸住宅の登録制度が設けられ、平成29年10月25日から登録が開始されました。 この登録制度は、高齢者や障害者など住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅を登録し、登録された賃貸住宅の情報提供を行うもので、既存の賃貸住宅や放置されている民間の空き家を活用して住宅確保要配慮者向けの住宅を確保するものでございます。 登録できる住宅は、耐震性が確保されており原則床面積が25平米以上で、各戸に台所や便所等の設備を備えているほか、家賃の額が周辺の家賃と均衡がとれていることが条件となります。登録手続は都道府県、政令市、中核市が行うものと定められており、市内の住宅につきましては下関市が窓口になり、登録受け付けを行うこととなります。 あわせて登録の状況でございます。現時点では、本市においては相談はあるものの、登録はございません。山口県内においても登録の実績もございません。全国では埼玉県や静岡県、岐阜県において5棟20戸の登録がありますが、国が目標とする年間5万戸相当とする数字と比較すると少ない状況でございます。 市といたしましては、登録住宅の促進を図ることにより空き家の発生の抑制を図りたいと考えておりますので、引き続き登録制度や国の支援策等の周知浸透を図り、賃貸住宅の登録を促すとともに、登録住宅に係る情報提供を進めてまいりたいと考えております。以上です。 ◆浦岡昌博君  ありがとうございました。ちょっと時間がないもので、現状の問題点と今後の対応について幾らか話ができますか。済みません。 ◎建設部長(江﨑暢宏君)  現在下関市空家等対策の推進に関する条例に基づき、管理されずに周辺に悪影響を与えている空き家に対して、適正に管理するよう助言や指導を行っているところでございます。あわせて空き家の発生を抑制するとともに管理不適切な空き家をふやさない、これをふやさないことが重要であると考えております。 そのため、現にある管理不適切な空き家の対応を行うとともに、空き家か否かにかかわらず、家屋の所有者に対する情報提供や相談体制の拡充を図り、必要な支援策の検討も進め、空き家の適切な管理や利活用を促進していきたいと考えております。以上でございます。 ◆浦岡昌博君  ありがとうございました。私ども公明党会派で、11月でしたか、京都の先進事例を見させていただきました。ここでポイントになるのが、京都市では平成24年に不動産4団体、福祉3団体、それと京都市――これは都市計画局とか保健福祉局、住宅供給公社、こういうところで、京都市すこやか住宅ネット――これは居住支援協議会ということになるのだろうと思いますが――これが設立されまして、ネットワークの連携を密にしておったということ。 それと一番やはり気になるのが、大家からすると、高齢者や所得の低いひとり親世帯など、賃貸住宅への入居を希望しても孤独死や家賃滞納のリスクがあるとして入居を断られるケースがあるということで、そういう面では孤独死等の対応のためにも社会福祉法人が見守り生活相談、居住者の生活相談をやって、所有者に安心感を与えておるということで、これがこの京都のポイントだというふうに思いますので、今後ぜひ参考にしていただきたいと思います。 以上で、終わりたいと思います。ありがとうございました。(拍手)──────────────────────────────────────── ◆副議長(亀田博君)  11番、福田幸博議員。(拍手)  〔福田幸博君登壇〕 ◆福田幸博君  創世下関の福田でございます。2つの問題を質問いたします。当初、風力発電のことを先にやるつもりでしたけれども、予定を変えまして、申しわけありませんが、先に学校図書司書このことについて、図書館司書のことについてやりたいと思います。 皆さんは御存じとは思いますけれども、こういう数字がございます。2016年、山口市3、宇部市3、下関市1。2017年、山口8、宇部6、下関0。何だと思いますか。東京大学入学者の数です。ついに西高は0になりました。 昨年1人いたのに、もう既に0、これはどういうことを表しているかということから図書司書の話に持っていくわけですので、ちょっと長くなるかもしれませんけれども、つまり全国の統一テスト等々で山口県のレベルは高いとか低いとかいろいろ言われますけれども、目の前の問題として、地方都市として下関よりも少ない都市において、山口市において8人の東大入学者が出、宇部においては宇部高が4人、慶進が2人、慶進はおととしは4人通っています。そのとき東大は、下関西高は2人でありました。なぜこれだけ凋落したのかということについて、図書館との関係で話をさせていただきたいと思います。 昔、下関市内に図書館が田中町にございまして、周辺に高校が固まっておる関係もありまして、図書館の賑わいは大変であったというふうに思います。また、私どもの高校時代には文洋中学校が19クラスとか、それから日新中学校も18クラスとか、そういうような、彦島にも20クラスあるとかいう中学校の状況がございました。彦島に図書館があり、また長府の豊高と長府高周辺には、周辺といいましょうか、図書館があるということで、皆が図書館を利用するということがあったというふうに思います。 そして現在はドーナツ化が始まりまして、図書館がない所、つまり私の今住んでおります昔の言葉で言えば北浦5地区と申しますけれども、川中が3万3,100人、勝山が2万6,000人、安岡が1万4,600人、吉見が5,700人、内日が1,180人ということでございます。合計すると8万人の人口がおります。 旧市内、現在、全体では26万何がしでありますけれども、当時の旧市内の人口は22万8,000人しかいません。22万8,000人の中で8万人がどんな意味を持つかということを知っていただきたいわけです。 ところが、図書館を我々は何度も要望してきたわけであります。その後、村中議員が登場して得意分野ということで、どんどん図書館についてつくってほしいと、8万人にないのはおかしいということを論議してきました。 しかし残念ながら、図書館をつくるには大変なお金がかかります。例えば蔵書の例を見ましても山口には県立図書館がありまして、あそこには70万冊という本があります。岩国の図書館には59万冊、それから宇部には36万冊、下関は35万冊です。 しかし山口や宇部には山大系列の図書館もございまして、下関にも市大というのがありますけれども、図書の数は膨大なものがあるというふうに思います。どうも図書の蔵書の数と有名大学への入る率というのが、昔でいうバタフライ効果でありませんけれども、どうも図書館にも関係するのではないかと私は勝手に思ったわけです。 で、何を言いたいかと申しますと、つまり図書館がない、ではどうするかということで、現在は移動図書館というのがございます。移動図書館は非常に有効なのですけれども、どうしても小さな子供というか、内容にもよりますけれども、求めれば難しい本もあるのですけれども、どうしても限度がある。 こういうことから考えましたときに、ではその地区にぜひとも小学校、中学校の時点で、図書館には行かれないけれども、図書館と同じような環境で本を読むという状況をつくってくれないだろうか。それが27年からの学校図書館司書が配置された意味だというふうに考えておるわけです。 今回の請願にも出ていると思いますけれども、各学校に図書館司書をそろえてほしいとの要望であります。まだ本会議で決まったわけではありませんけれども、国も奨励している話でもありますし、ぜひともそろえてほしいのでありますけれども、何しろ長い間議員やっていますと、お金がないということはよくわかっておりますので、図書館が建てられないならせめて司書で、司書も5人しかできん。5人を8人にはできるかもしれないけれども、全部には無理だということであるのであれば、ぜひ図書館から遠い学校に優先的に司書を配置していただきたいというのが私の趣旨でございます。 実際例として、図書館司書が今、安岡の小中学校に配置をされております。そういうことも含めまして、まず図書館司書というのがどういう形であるかということを聞く意味で、質問にかえさせていただきます。まず学校図書館司書がいる学校の変化というのをどういうふうに感じておられるか、お示しをいただきたいと思います。 ◎教育長(波佐間清君)  学校図書館司書についてのお尋ねでございます。熱い思いをお聞きして、私も大変うれしく思っております。 さて、学校司書がいる学校の変化についてのお尋ねでございますが、まず学校司書は学校図書館に求められている読書センター、学習センター、情報センターの3つの機能の向上を図るための役割を担い、学校図書館の充実に努めているところであります。 学校司書の配置校では、図書館のレイアウトや掲示物等が大きく変わっております。また、季節や行事に応じた企画展示も進んでおります。さらには児童生徒の貸し出し冊数も学校司書の配置前と比較すると増加をしてきております。さらに、配置校の1つである例えば安岡小学校では、夏休みを利用し、蔵書の点検や新刊の受け入れ作業、また各学年の教科書に紹介をされております図書の整備等を行い、2学期に向けた準備を行ったと聞いております。 そのほかにも、学校司書は授業にも積極的にかかわっており、学習で使用する本や資料をあらかじめ用意をし、調べ学習の手助けをするなど、さまざまな場面で専門性を発揮しております。あわせてコミュニティ・スクールとの連携、協働することで、地域の図書ボランティアを育成する役割も担っております。 このように、今まで図書館担当教員だけではできなかった環境整備や学習支援等の取り組みができるようになり、子供たちの読書活動や調べ学習の充実につながってきております。以上であります。 ◆福田幸博君  このような形で図書司書は子供たちが本に親しむ、または文字に親しむという形を展開できるということは、将来的に小中学校から県外の学校に行くとかいうことではなくて、下関の中に残っていただいて、下関の学校から難関校に挑戦するというようなことも生まれてくるのではないかと思います。 そして、実際に司書のいない所等もございます。またその中の問題として司書がやる仕事、これについて手伝いをするという形で、学校図書館司書とボランティアという関係がございます。ボランティアの方もたくさん参戦していると、闘っているというふうに思いますけれども、ボランティアの扱いについて、考え方についてはいかがでしょうか。 ◎教育長(波佐間清君)  図書館ボランティアについてのお尋ねでございますが、現在多くの学校で図書館ボランティアが活動しており、各校や各団体の実情に応じた取り組みを行っております。 具体的な取り組みとしては本の読み聞かせが最も多く、紙芝居やブックトークがその次に多くなっております。また、直接児童生徒にかかわる内容のほかに、書架の整理や本の修理を行っている団体もあります。 そのほかに、新たに本を購入する際に子供たちが読みたい本を選ぶ、いわゆる選書会などの図書イベントを、学校司書と図書ボランティアが連携をして行っている例もございます。図書館ボランティアが学校司書と連携をした取り組みを進めることにより、読書活動の充実を図っているところでございます。以上です。 ◆福田幸博君  今回、イギリス人のイシグロさんがノーベル賞をとられました。そのおかげで本の売れ行きが非常によくて、最高に売れたときの半分まで売れたというふうに言われております。またイシグロさんはいろいろな形で、記憶との闘いとか、いろいろな形で人間自身のあり方について入り込んだ表現をしておられて、私の考えている単なる受験がどうとかというレベルではありません。 人間をつくるという意味でも大変役に立つと思うのでありますけれども、現代の子供たちは、検索をすれば何でもわかる。また、ITを使えば大抵の本は読めるというような形でやっているのでありますけれども、実際には読解力は非常に落ちていると、こういう問題もございます。 ボランティアの皆様が子供と接する場合においても、読み聞かせやその他の関係でかなりな面を子供とは接して話しているわけでございますけれども、やはり専門的な意識を持った方、この方たちに教わることこそがやはり大事である。たとえその地区に図書館がないにしても、学校図書館の司書の皆さんに、図書を見たり、親しんだり、本を選んだりすることができるのではないかというふうに考えるのです。 私どもの時代というのは「えいやあ」の時代でありましたから、本なんか読まなくてもいいと。辞書を暗記する、という連中が平気でいましたので、そういうのんきな時代と違いまして、今は大変複雑でありますので、さまざまな形で本に親しむ形を教えていただいて、来たるロボットのけんかについて人間が勝てるように、人間の奥行きをぜひ深めるように、本に向けてさまざまの挑戦をさせていただきたいというところでございます。以上でございます。 それでは風力発電の問題についてお話しさせていただきます。先月、11月12日にシーモールホールにおいて風力発電の勉強会が行われました。講師を呼んで話が行われたのですけれども、400人ぐらいの方が集まりました。そして風力発電の発する低周波等の問題点等々を明らかにしていただきました。 また、北部ヨーロッパにおいても電気の固定額買い取りという装置、FITといいますけれども、FIT、菅直人内閣のときに日本でも取り入れたものでありますけれども、固定買い取り制度が崩れていると。結局、電気は入札にかわったというようなことから大変問題がある。 そしてイギリスでは、既に海岸から20キロ以上離れた所に、深さ800メートルぐらいの所にいかりをおろして、浮き上がった風力発電をやるという形にどんどんシフトしている。日本においても、以前も話したかと思いますけれども、福島の沖においては20キロ沖に風力発電を備えているところでございます。 そんなことで、私どもは近すぎるということから今までの活動を始めたわけでありますけれども、実は風力発電をつくる所というのは、山は別として、この環境アセスの問題が始まりまして、港湾地区、港地区につくるか一般海域につくるかということで、現在は多くはいわゆる港湾地区にできております。北九州で実験されておるのも港湾地区でございます。 先般、私の質問した後に同僚の平岡議員が質問された村上市でありますけれども、村上市は下関の安岡と同じように一般海域に風力発電をつくるという予定であったわけでございます。これは実は9月の時点でも申しましたが、さまざまな海岸の中の土の問題その他の問題もありまして、1年間凍結するという話でありましたけれども、11月の末に議会とそれからもちろん市長も含む中で、誘致した議会と市長を含む中での話で、10の企業はこの風力発電をやろうとしたのでありますけれども、幹事企業である日立造船が撤退をされました。 振興する皆さんたちは、議員も含めまして、せっかく話を取って来たのに逃げられたら困るということもあるのでありましょう。無期限に中止というような形で表現がなされましたけれども、実質的には村上市においては中止になったというふうに思います。これは12月の初めの日経新聞にも、そして読売新聞にも、下関の長周新聞にも載った記事でございます。 そういうことで、環境的に非常に厳しいということが出てまいりました。村上市においては、東北電力との間に電線を引かなければならないと。その電線を別につけろと言われて、それだけで90億円かかる。通常の電線に、高圧につなぐのだと非常に不備があるので、本体の部分につないでくれということになって、それだけで90億円。それから風力発電を海につくった場合、その後の風力発電の基礎をのけてくれと、こういうことで、もう全く採算に合わないということで、村上市からは撤退するという形になったわけでございます。 下関においては、安岡においては1.5キロの地点から15機の風力発電がつくられるわけでございますけれども、県やさまざまな形で環境影響調査、市も県も、それから環境省におきましても地元の意見を聞くように、またさまざまな形での勧告等々が行われているわけで――ここから本題に入りますけれども、経産省の勧告以後、前田建設工業の対応はどうかということを伺いたいと思います。 平成29年7月28日の経産省の仮称安岡沖風力発電事業環境影響評価準備書に対する勧告について、勧告は総論として、地元自治体の意見を十分に勘案しこれまでの環境影響評価の結果及びそれを踏まえた環境保全措置並びに今後実施する事後調査及び環境監視等の内容について、住民等の関係者に丁寧かつ十分な説明を行うこととしております。 ここで、まず下関市内において、住民等の関係者に丁寧かつ十分な説明のための会が前田建設によって行われているかどうか、お尋ねいたします。 ◎環境部長(水津達也君)  お答えいたします。経済産業大臣勧告に述べられております住民等の関係者に丁寧かつ十分な説明を行うことという部分は、下関市長の意見が反映されたものと捉えておりまして、本市といたしましても、その対応につきまして最大限の関心を持ち、注視しているところでございます。 その上で経済産業大臣からの勧告後、事業者は大規模な公開説明会などは実施しておりませんが、市内の各所において小規模な説明会を個別に開催していると聞いております。以上でございます。 ◆福田幸博君  今の説明で、関係者に対して説明会が行われているということでありました。実は大変衝撃を受けたのでありますけれども、どこの関係者なのかよくわからないというものが私どもにはあります。 直接関係をする周辺地区ではやらないで、例えば企業の中でやるとか、関係した企業の関連の施設の中で何人か集めてやるというのは、「地元の自治体の意見を十分勘案し」とか、また「住民等の関係者に丁寧かつ十分な説明」ということにはならないのではないかと私は思っているわけです。 前田建設がこれについてどういうふうに答えられるのか、残念ながら今の段階でわかりませんけれども、つまり現在で言うと準備書ができて、それが県、市に出ましたので、県、市はこれに対していわゆる評価書という形で、県、市の返事を経産省に出すということになりますけれども、前田建設工業による経済産業大臣への評価書は届け出されたものでありましょうか。 ◎環境部長(水津達也君)  平成29年4月27日に、経済産業大臣から事業者に対して勧告が行われました。その後、事業者は当該事業における環境影響評価法上の手続のうち、方法書、準備書に続く環境影響評価書、今議員が言われましたけれども、それを現在作成しているものと思われますが、現時点において経済産業大臣には届け出されてはおりません。以上です。 ◆福田幸博君  役所というのは手続でございます。手続の積み重ねできちんとした展開ができるし、企業の新しい事業についてもそのような形でありまして、手続というのが大変重要になってまいります。 この評価書というのがまだ経産省に出されていないということは、彼らからしてみれば住民等の関係者に丁寧かつ十分な説明を行ったという意識がないのか、また県や市の地元自治体からの意見がまだうまく取れてないのか、その辺はよくわかりませんけれども、このまま経産省に彼らが書面を出したとすれば、次は、前田建設は山口県の公有水面の占有許可というのをとらなければなりません。 公有水面の占有許可というのは、現在、風力発電を建てようと、安岡に建てようとしている所は、県の海域というふうになっています。最初提案されたときには市の海域が含まれておりましたので、市議会で地域の賛同なくしてこの事業については賛成できないという全会一致での意見を出したわけでございますが、それを聞いてと言っては何ですが、それから下関の海域にあった3機の予定を、位置を変えて、そして20機建てる予定を15機というふうに変更したわけです。 そういうことから見ますと、我々の心配は評価書とともに公有水面の占有許可というものを、順番からいくとやっていないとは思いますけれども、県に対して取得をしたのかどうか、お示しをいただきたいと思います。 ◎環境部長(水津達也君)  公有水面の占用許可申請でございますが、この趣旨は、今議員がおっしゃられたとおりでございます。現時点においては未提出でございます。以上です。 ◆福田幸博君  我々反対する会は、いろいろな人がおられますので、いろいろな形でうわさが飛んだり、また推進したい方たちの意見も、さまざまな形で我々の耳にも入ってまいります。 ただ、産業人というか、経済人というのは、やはりきちんとした利益が見られるかどうか、利益が見込めるかということでありますので、先ほど説明しました新潟県村上市の岩船沖洋上発電事業、これ自身採算が合わないという形で日立造船が撤退したことを考えれば、前田建設が申請したものは20年間買い取りの金額を保障しているとはいえ、中国電力との話し合いの中では買い取る量の制限をどうも中電は求めているようでございますので、御存じのように風力発電というのは12.5メートルの秒速の風が吹いたときに最大の力を発揮します。風速6メートルになったら半分かというとそうではなくて、4分の1とかになってしまいます。 そういう中で風力発電自身が稼動するのが20%、そしてまたその中でピークがあるのは20%と言いますから、大変低い確率でしか電気を起こすことができません。そして地球温暖化に役だつかどうかというと、風力発電が回らないときには電気が起きないわけですので、当然ほかの水力発電や火力発電や原発の力を借りることになるわけでございます。少なくともCO2の削減には全く影響しない、こういうことでございます。 地元の者が反対をしているというのは、単なるじらくっているということではなくて、健康被害の問題が片づいていない。各地でたくさんの健康被害が出ておりますけれども、ほとんどが、御存じのように、高齢者の加齢によるものだというような判断で今まで見過ごされてまいりました。 市内においても各地に風力発電がございますけれども、その周辺には余り若くて働いている人がいなくて高齢者が主でございますので、どうも調子が悪いという程度までは言うけれども、それ以上は進まないと、こういう形でございます。 こういう形の中で我々は低周波の問題についてどうしても看過できないという思いを持ちまして、今までの活動をやってまいりました。いろいろな方からいろいろなことを言いました。昔からの友人は、やはりつくったらいいではないか、固定資産税が入るではないかと、これまで言う方もおられました。前の市長も多分その話を聞いたのだと思います。しかし市域ではない一般海域にできた場合に固定資産がどこに入るのか私わかりませんけれども。 そんなことで、いろいろな形が進んでいる中で、私どもは一生懸命、まだまだ反対の気持ちを続けて頑張るつもりです。今までは安岡周辺でありましたけれども、来年からは各地で、先般は唐戸でもその活動をさせていただきました。もちろん騒いだり声を出したりするわけではなくて、ただ立っているだけの静かなデモンストレーション。長府でも、またいろいろな所に出かけていって旗を示して、もちろん警察の許可を得て、がなりたてるのではなくて静かに我々の活動を支持してほしいという形の展開をしたいと思います。 きょうは前田建設の皆さんも見ておられると思いますけれども、私どもは地域にとって必要ないという形でこのことを言っているわけです。そして電気代として――皆さんは請求書見たことあると思いますけれども、電気代の請求書の形態は電気代、消費税、その下に再生可能エネルギー費用というのが入っています。つまり税金のほかに、この企業たちに対してお金を払う。彼らの利益は、地元の人たちの迷惑を受けながら払わなければならないというばかなことが起きるわけです。 こういう形のものというのは、もう既にいろいろなところで問題ができ、スペインでもドイツでもこういう形はもうやめているわけでありますけれども、日本は法律がございますので、電源開発は違う形のこの法律がありますので、固定買い取り制度という形が今も残っておりまして、この中での問題があるわけです。 彼らはその中で、1キロワット38円80銭で買い取ってもらえるということのもとに、この活動をしているわけでございます。通常の買い取り価格は、もう20円を切るという状況でありますので、今からどういうふうになるか我々にはわかりませんけれども、地元としては、地元に迷惑をかけた上にお金まで取るというばかなことを我々としては受け入れるわけにはいきませんので、何としてもこの問題、反対活動を続けていきたいというふうに申し上げて、終わりたいと思います。(拍手) ◆副議長(亀田博君)  以上で本日予定された一般質問は終了いたしました。 本日はこれにて散会いたします。──────────────────────────────────────── △散会                              -14時53分 散会-──────────────────────────────────────── 地方自治法第123条第2項の規定により署名する。        平成29年12月13日        下関市議会議長       戸 澤  昭 夫        ───────────────────────────────        下関市議会副議長      亀 田    博        ───────────────────────────────        下関市議会議員       松 田  英 二        ───────────────────────────────        下関市議会議員       吉 田  真 次        ───────────────────────────────...